早朝の秋葉山常夜燈で心癒す。
羽田上神社の特徴
早朝の史跡巡りで訪れる秋葉山常夜燈は見どころ満載です。
ご祭神の素盞嗚命に敬意を表し、心を和ませる場所です。
豊橋市ならではの歴史的な雰囲気を楽しむことができます。
ご祭神は素盞嗚命。創建年は不明だが、寛政10年 1798年 火災により社殿が消失した記録があるから、それ以前である事は間違いない。更に昭和20年 1945年の空襲で焼け、現在のものは昭和27年 1952年のもの。大きくはないが、境内は綺麗にされていて、地域との結びつきを感じた。
お世話になってます。
名前 |
羽田上神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

早朝の史跡巡り秋葉山常夜燈探索で訪れました。案内板によると🧐建立は不明、祭神は素戔嗚 命、例祭日は毎年十月第一土、日、寛政輪潜祭は七月三十一日です、寛政十年(西暦1798)に焼失、再建改修がなされ昭和に現在の社名となり境内社に多賀大社(延命長寿神)と、おそらく秋葉神社(同常夜燈)が祀られています。立派な御神木もあって柏手が切り裂くように響き、それぞれにコロナ退散をお願いいたしました🙏。隣は羽田上公園でよい環境にあると思います👍。