坂を上れば昭和の風景印。
筑波山郵便局の特徴
昭和20年代に建てられた歴史的な局舎があります。
風景印の取り扱いが特徴的な郵便局です。
坂がスゴイ立地に位置しています。
こんなところに郵便局が!
坂がスゴイ!
風景印の扱いがあります。車で行くと狭い上に停めるスペースが狭い。
昭和20年代に作られた局舎(昭和29年に建て替えられた?)で、中は畳敷きの部屋がある。窓口も扉も木造。筑波山にきた登山客やボランティアで参拝にきた人が休めるようにと、畳敷きにしたとか?!昭和53年迄使っていたとのこと。平成の東日本震災で、郵便局の道の階段(石段)が壊れ修復されていた(平成26年3月)。この建築物の中には、壁画があるという。つくば大学の教授で壁画担当の方が作ったらしいと、新しい局舎で働く局員の女性が語っていた。この一般公開は、毎年11月1日~約2週間くらい(文化の日にちなんで開かれる)。その時には、『絵手紙展』等や、絵手紙の会等も開かれる(らしい)。
昭和20年代に作られた局舎(昭和29年に建て替えられた?)で、中は畳敷きの部屋がある。窓口も扉も木造。筑波山にきた登山客やボランティアで参拝にきた人が休めるようにと、畳敷きにしたとか?!昭和53年迄使っていたとのこと。平成の東日本震災で、郵便局の道の階段(石段)が壊れ修復されていた(平成26年3月)。この建築物の中には、壁画があるという。つくば大学の教授で壁画担当の方が作ったらしいと、新しい局舎で働く局員の女性が語っていた。この一般公開は、毎年11月1日~約2週間くらい(文化の日にちなんで開かれる)。その時には、『絵手紙展』等や、絵手紙の会等も開かれる(らしい)。
名前 |
筑波山郵便局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-866-0640 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

通りを一つ入った所に有ります。