筑波山背に広がる奈良平安の遺跡。
平沢官衙遺跡の特徴
奈良・平安時代の筑波郡の役所跡が残る歴史ある場所です。
高床校倉は釘を使わない工法で復元された貴重な建物です。
筑波山を背景にした壮大な景観を楽しめる静かな丘です。
2022.3.3北条大池から筑波山神社までのウォーキングの際に立ち寄りました。いまから千年以上前の奈良・平安時代の筑波郡の役所跡です。芝生に目をやるとにNOコロナの文字が。
今から千年以上前の、奈良・平安時代の筑波郡の役所跡です!一般の遺跡では、見られない大型の高床式倉庫と、考えられる建物が建ち並び、その廻りを大きな溝で囲んだ遺跡です!そのころの税であった、稲や麻布を納めた、郡役所の正倉跡と考えられます!筑波山麓の観光スポットの様でした!
駐車場、案内所、トイレアリ。案内所は月曜日定休日。駐車場は20台程度駐車可能遺跡の周囲は草原になっていて、開放感がある。遺跡自体はかなり大きいものでした。が、歴史の教科書の知識を超えない展示なので、平凡かもしれません。
のんびりゆっくり歩きながら観光するには良い施設です。昔の役所跡になります。焼き畑の後のようで、NOコロナとなってました。一番左端の建物が修復中でした。
芝焼きで『NOコロナ』を文字が出来てました。素敵な建造物が無料で見られます。現在は安全のために柵が設置され間近では見られません。
奈良平安時代の現在でいう役所があった場所、復元した高床校倉は釘を一切使わない工法らしく、また蓄えたお米等をネズミに食べられないように高床にし、柱の下にはネズミ返しが付いているようです、筑波山が良く見えとても静かなところです。
つくばワイナリーに行った流れで発見!水戸に住んで60年になりますが、「つくば」にこんな史跡があるとは知らなかった。ロケーションが素晴らしい。何処となく奈良の明日香地域の風景を感じさせる場所でした。駐車場に併設されていた店で、美味しいといわれる北条米と、この地で出来る みかんを購入。みかんは味が濃くて甘くて美味でした。
広い芝生の広場ベンチとかないが 芝生や物に座ってお弁当にいい場所。開放感でゆっくりできる。
見晴らしよし。
名前 |
平沢官衙遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
029-867-5841 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tsukuba.lg.jp/kankobunka/bunka/rekishi/1001640.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

平沢官衛遺跡初めての訪問です広大な敷地 つくば山麓に素敵な景色ですね✨改修中でしたが…とても良い時間が流れました✨奈良 平安時代の筑波郡の役所跡昭和50年の調査で重要な遺跡である事が判明して 昭和55年に国史跡に指定されていているとの事です…復元整備事業を計画して 大型の高床式倉庫が復元されていましたその頃の税である稲や麻布などを納めた 郡役所の正倉跡と考えられているとの事です…重要な文化財を後世に伝え 活用するために往時の姿を復元なさったとの事です…国指定史跡跡 平沢官衙遺跡 面積32445㎡後世に残してほしいですね✨