牛久保城と稲荷神社が魅力。
下稲荷社の特徴
飯田線沿いに位置する神社でアクセスが便利です。
牛久保駅近くにある稲荷神社で歴史を感じられます。
近隣には牛久保城の遺構があり、散策が楽しめます。
飯田線の横にあります。
稲荷神社と、飯田線、そして近くの牛久保駅に遺構の牛久保城。この小さな神社のエリアには、徳川家康が今川氏と縁を切る事になった、牛久保の戦いの舞台がある。広くない境内ではあるが、この地が河岸段丘のキワであることを充分に感じさせてくれる、高低差のあるダイナミックな造りとなっている。
名前 |
下稲荷社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

市杵島姫神社の社を左に抜けると登り口があり、上り切ったところに稲荷神社があります。牛久保のナギはこの登り口の途中にあり、元の看板の文字は消え反対側に新しいものが追加されている。市杵島姫神社の池は枯れてしまって往時の佇まいではないが、遺構はそのままに残されており、荒れた感じが帰って返って趣がある。