格式高き応神天皇の神社。
牛久保八幡社の特徴
御朱印の授与があり、神職の方も常駐しています。
応神天皇と仁徳天皇を祀る格式ある神社です。
若葉祭という珍しいお祭りが楽しめる場所です。
無人の神社かと思いきや、神職か氏子の方がおられ、御朱印授けていただきました。ありがとうございました。
若葉祭。通称うなごうじ祭。普段は無人の神社ですが、この日はさすがに社務所も開いていて御朱印いただきました。
ご祭神は応神天皇 仁徳天皇。創建年は天平神護年間 765年〜767年と古い。立派神社で、境内もかなり綺麗にされているのだが、周囲に人の気配がせず、ゆっくりと雰囲気を楽しむことが出来た。牛久保駅から歩くと、10分くらいの距離だと思う。
12月になり年末の準備で神社も大変ですね☺️朝、まだ暗いうちに通ります。参拝をしてお仕事ですね😃
今年のうなこうじ祭は天気が良くて最高😃⤴️⤴️
若葉祭という珍しいお祭りが伝わります。普段は無人です。
奈良時代の天平神護年間(765)に三河国が飢饉に見舞われた時、朝廷は倉庫を開いて救済につとめ、国司は住民に神を祀らさせるため大雀命を勧請した。天正3年(1575)信長・家康が長篠合戦に出陣した際、この社に武運を祈願している。江戸時代は旗本米津氏の知行所となり、代々の領主は初穂米を献じ崇敬している。明治5年郷社に列した。天下の奇祭として、「若葉祭」が有名。
古くて格式のありそうな神社です。
名前 |
牛久保八幡社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
090-8155-1413 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

牛久保周辺を散策しました。手入れされた神社でしたが、拝殿扉は閉ざされており拒まれているように感じました。平日はこんなものなんでしょうかね…