真壁城跡の神秘、歴史を感じる。
鹿島神社の特徴
江戸時代以降の建物であり、歴史的な価値があります。
真壁城跡の中に位置し、周囲の景観が魅力的です。
現存する土塁があり、戦国時代の面影を感じられます。
発掘・復元作業がつづいている真壁城跡の中を東に進むと、外曲輪東虎口の近くにあります。説明がなく、由緒不明。
真壁城跡の中に在ります。
真壁城跡にあり、この神社の裏には現存する土塁が残っていて、少し高くなっている所に櫓が建ってたようです。入口が鬱蒼としてるのですが、入れば開けています。手入れはされてないみたいです。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

創建不明だが案内板によると、現在のお社は江戸時代以降の建物だが、戦国時代に城内に鎮座されていたお社が、現在の神社となった可能性が高いと思われます、との事です。境内には観音堂や月待塔等が残されていて、神仏習合が色濃く残されていました。