筑波山の水車で作る杉線香。
駒村清明堂の特徴
筑波山の自然を利用した水車で作る杉のお線香です。
創業100年以上の歴史を持つ老舗のお線香屋さんです。
水車を動力源として独自の製法で手づくりしています。
添加物無しの線香とのことで来てみたかった。近くにたまに来る店があったが此処は気付きもしなかった。色々とお話を聞きながら必要な物を求められた。6月は大事に思っていたワンコの一周忌でその為に求めに来たのだ。菊の百年のーというものにした。
石岡市【旧八鄕町】に、ある水車のお線香屋さん‼️駒村清明堂さんは、筑波山の自然に流れて来る水車のお線香です。
水車で挽いた杉だけのお線香良いですね。添加物無し。ゆっくり挽くことによって香が逃げないそうです。筑波山の気候と筑波山の杉(脂分)が線香に合うそうです。
昔ながらの水車、なん十年ぶりに見たかな。力強い回転、イヤー素晴らしいー。
本物のお線香です、仏前にお供え物に土産品として最高のお線香。
杉の葉から作るお線香屋です。筑波山の麓にある民家ですが、看板が道沿いに出ています。水車小屋があるので、行った際には見てくる事をお勧めします。花や、新芽が芽吹く時期に行くと目に優しくとても癒されますよ。まさに桃源郷。日本昔話の世界に来たようなそんな素敵な場所です。お線香もネット販売もしておりますが、直販なのでだいぶお安く手に入れられます。私は小型バイクで4時間程かけて来ますが、それ程、来る価値のある場所だと思います。お線香は煙がちょっと苦手という方にもおススメで、義理の母はこの線香にしてから煙で咳が出なくなりました。
観光用では無い、渓流を利用した水車がゴトゴトと音を立てて回って、唯一無二の水車線香を手づくりしてるのがるのが素晴らしい。水車の引用水を溜めておく、池の石割桜も一見の価値があります。杉の葉っぱを集めたのを、じっくり乾燥させて、水車の杵で搗いたのが、線香の原料の粉に変わって行くさまを眺めるのも楽しい!水車線香も、色んなバリエーションがあり、バラや菊を材料にしたのは、香りが楽しめます。
日本ではここだけ水車で作るお線香。
日曜日に伺って、お休みの所、お線香を購入しました。ゆりの郷でも販売していたので、最近はそちらで購入しています。香りが良く、朝、お香として、たかせていただいてます。百年の香り、菊が大好きです。
名前 |
駒村清明堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0299-42-2819 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

地元の杉をつかい、地元の沢の水を引いて、水車でゆっくり挽いた、杉の香り豊かなお線香を頂戴してきました。