住職の法話と甘酒、毎年のお楽しみ。
祇園山 徳城寺の特徴
徳城寺では立派な仁王様を拝見できます、感動のひとときを。
住職が丁寧に法話をしながら御朱印を書いてくれます。
お正月には無料の甘酒が楽しめ、心温まる体験ができます。
毎年 豊川稲荷に初詣の際 駐車場として利用させていただいてます。10年以上前からですが、豊川稲荷のおかげ横丁の途中にあって 大変便利です。以前は甘酒もいただいたりしました。最初の頃より駐車場料金が少し値上がりしましたが、誘導係の方々も毎年いて下さって ありがたいです。
年始は豊川稲荷用の駐車場と化していました。
境内には鯖や錫杖を持ったお地蔵さまがおり、それぞれに赤いニットの帽子?を被って、迎えてくれます。不在だったので、御朱印はいただけなかったけど、また南無大師遍照金剛を唱えにうかがいます。
仁王様が立派。どうにもニップレス的なのが気になる。鯖大師の話はあんまし納得できるストーリーではない。
住職の方が一つ一つ説明しながら御朱印を書いてくれます!とても丁寧な説明で、御朱印を書いてくれるのでとても親切な方だと思いました~ホントに御朱印好きな人は是非行くべきだと思う!
ここにゎ絶対行かないほうがいいです。長く40分くらい、御朱印帳について、説明されます。それに、勝手に、表紙に名前を書かれます。表紙にゎ、別のことに使いたかったのですが…勝手に書かれてとても不愉快な気持ちになりました。その後、あんま、書かれたくないような表情をしてると、言われ、このじじいなんのつもりだ?と思いました。挨拶もできない、人に言われたくないですね。認知症もあるせいか、話がとびとびでなにを、伝えたいのか意味不明。寒すぎて風邪をひきました。絶対にここにわ、行かない方が良いと思いました。
毎年お正月に行くのですが、御堂の中で無料の甘酒がとても美味しい。市販の飲めないけど、こちらで飲む甘酒は甘みがあり飲めます。御朱印はご住職のお話を聞きながら干支の絵も描いてくれます。
和尚様とお話をしながら、お話を伺いながら御朱印を頂けます。ずっと手を合わせたまま座っていたくなる不思議な本堂でした。ありがとうございます、
曹洞宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来です。境内には錫杖井戸という井戸があり、そこは空海が、持っていた錫杖で指し示し、そこを掘ると、水が湧き出し、日照りにも涸れることがなかった、という伝説が残っています。
名前 |
祇園山 徳城寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-84-7453 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ご住職に三寳の意味などを教えてもらいながら御朱印を頂く。自分の干支の兎まで書いてくれました。まさか印は自分で押すとは思わなかったのでなかなか緊張、貴重な経験と勉強させてもらった家宝になる御朱印。ぜひ陸軍准尉さんの慰霊碑にも手を合わせてください。