心安らぐ導き不動尊の寺院。
みちびき不動尊養学院の特徴
手入れの行き届いたお庭は、この辺りで一番の美しさです。
不動明王の像が素晴らしく、心が癒される空間です。
仏教の真言宗醍醐派に属し、相談事にも応じてくれる寺院です。
この年齢になっても、土用の丑には土いじりは一切行わない。中学生の頃急に蕁麻疹になり、全身に症状が表れいろいろな病院に行くが全く治らずに、2週間程学校を休みました。その時母親がみちびきさんへ行ってきました。原因は土用の丑に土いじりをした事で土公神と呼ばれる土を司る神様を怒らせた為だと言われたそうです。そう言われてみると、庭に無線のアンテナを立てる為大きな穴を掘った事を思い出しました。元に戻しなさいと言われ、元通りにし頂いた榊の葉を煎じて飲んだところ、蕁麻疹がすーっと引き、あれだけいろいろな薬を試しても治らなかった蕁麻疹が嘘のようでした。母親とみちびきさんに感謝です。余談ですが、母親はみちびきさんに行くのにバイパスを自転車に乗って向かったそうです。途中で人にみちびきさんへはどう行ったら良いか聞いたら、真っ直ぐに行くと看板が見えますよと言われ素直に真っ直ぐ?行ったら高速の料金所だったそうです(笑)大変な思いをさせてごめんなさい。今は亡き母親に感謝です。
綺麗なお庭が心を洗ってくれます。
初めて伺いました。あいにくの雨でしたが、それでも楽しめるぐらい境内は素敵でした。想像より遥かに広く、建物も比較的新しいという印象を受けるぐらい綺麗でした。1番上まで階段を上がって右手の建物は中に入る事が出来ます。中には自分の干支の神様を参る事が出来て12体の神様が並んでいて圧巻でした。とてもオススメです。御朱印も頂く事ができます。直書きでお願いしました。やすらぎ地蔵がとても柔らかい表情で癒されました^^
駐車場多いです。適度に階段があり、池、仏像も有り満足でした。臨時か常設かわかりませんが饅頭が売られており、買って食べました。とても美味しかったです。
手入れの行き届いたお庭はとても素敵です。だけど、夏場は木陰がありません。一休みする場所も見ありません。あれば最高に良いお庭です❣️
とにかく心が落ち着く寺院です。奥に祭られている不動明王像は右に矜羯羅童子、左に制咤迦童子を脇侍に従えている珍しい立像です。門の壁に掛けられている「言葉」は心にしみます。
子供の命名に行きました。分かりやすくて助かりました。時間は20分ほどで料金は5000円でした。予約は出来ないので、月曜以外の当日行って整理札を取ってお庭をぶらぶらしたり待合室で待つと良いです。
御朱印を頂きました。
うちの近所。元来、やはり地元の「豊川稲荷」とか興味がないから、行ったことがなかった。購入したばかりの一眼レフの試し撮りを兼ね、行った。やはり、漂う空気感が普通と違い、昼間から飲んで行ったこともあり、反省した。
名前 |
みちびき不動尊養学院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0533-86-2570 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

転法輪山養学院といい真言宗醍醐派のお寺で御本尊は不動明王になります、みちびき不動尊と呼ばれています。養学院は元亀元年(1570年)に修験道場の法京院として開創されたお寺で文政二年(1819年)に院号を養学院に改号しました。「転法輪山」という山号が与えられています。御本尊の「みちびき不動明王」と「二童子像」は御殿山と呼ばれる小高い山に安置され身の丈三メートルと一・五メートルのの尊像です、養学院にはほかに真言宗宗祖弘法大師空海・派祖理源大師・大峰山開山神変大菩薩(役行者)を祀っています。