聖山のお皿さま、雨乞いの巨岩。
聖山の特徴
頂上にあるお皿様は雨乞い祈願の神霊スポットです。
聖山の山頂磐座は標高328mで神秘的な雰囲気があります。
巨岩お皿様は注連縄が巻かれ、特別な存在感を放っています。
大きな岩の御神体がある他には、何も有りません。木々に囲まれていて、眺望も一切ありません。
山頂にある、雨乞いした巨岩「お皿様」のある神霊スポット。小学生でも登れる登山道なので、バイキングに良さそう。ただ、Googleマップのルートだと、登山道入り口を通りすぎて、車道の最寄り地点に案内されてしまうので注意!市内側だと急カーブ辺りに入り口(写真参照)があるので、そこから20分までが山頂です。
聖山 山頂磐座 聖山のお皿さま 標高328m 山頂磐座 山頂に角張った大きな岩が露頭,人が据えたように見える,注連縄を巻き、岩の頂はくぼんで皿のようになっているので「聖山のお皿さま」と呼び、雨乞い祈願をする磐坐 赤日子神社奥宮にある磐座の通称である。聖山のほぼ山頂にあり(裏手を登ればすぐに山頂)、全長はだいたい高さ4m×幅7mくらいある。神さびているというよりもっとプリミティブな感じを受ける磐座で、対馬などに残された古い祭祀遺跡 聖山の登山口は山の中腹にあり、そこまでは白龍池の背後を廻る道路をつかって車で行くことができる。 登山口から奥宮の「お皿様」までは20分程度 蒲郡市市神ノ郷町。
何回も登る必要ないな…。展望もない。登ってる人も少ない。御神体ですが、雨呼びの神様だそうで岩にお参りすると、雨が降ってくるらしい。御神体の最上部には皿らしきものがあります。よく見ると皿に割れ目が入っているそうなんですが⁈…実はこの割れ目にはある伝説があるそうです。岩に雨乞い祈願をすることを信じない小僧がいました。その小僧は、皿に小便をして汚してしまいました...やがて… 岩は割れ、小僧は血を吐いて死んだ... という...。
名前 |
聖山 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

頂上に辿り着くまでに、とても苦労しました。展望はありません。それでも来て良かったと思っています。注連縄が張られた岩を見て、言葉にできない程の畏れおおさと清々しさを感じました。