蜜柑畑奥の桜咲く雨乞い神社。
聖神社の特徴
春には蜜柑畑の奥に桜が咲き誇る神社です。
360度見渡せる絶景のスポットが魅力的です。
小さな神社が静かな雰囲気を漂わせています。
この神社は雨乞いの神様です。蒲郡は以前、用水の整備ができていませんでした。毎年何度も渇水にみまわれていました。30年ほど前、その折にこの神社で雨乞いの祭りをしたら、雨が降って来ました。過去の言い伝えではなく最近のことです。文明社会だからと言っても、こんなこともあるんです。
春の時期は360度見渡せる桜が,
蜜柑畑の奥に鎮座する小さな神社。柏原村の伝承にある性器崇拝の聖石神はここか?
名前 |
聖神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

この神社、見つけるのに苦労しました。マップ上は道がつながっていないので、入り口がどこかわかりませんでした。「柏原町堂山」の信号から一本西にある道を入り、すぐ二股を左に行った突き当りにあります。山の斜面とみかん畑に挟まれて静かな神社です。山側はちょっとした竹林になっています。境内、参道のところは舗装されていますが、特に山側は地面が凸凹しているので注意が必要です。小さな神社ですがきれいに保たれており、氏子さんの信仰は厚いのかなと思いました。