流山橋で渋滞回避を!
流山橋の特徴
流山橋は千葉県と埼玉県の県境に位置しています。
1965年に開通した歴史ある橋で、渋滞がよく発生します。
朝夕の時間帯には特に渋滞が激しいことで有名です。
実は孤島の千葉県から本土に渡るための橋。いつも渋滞しているけど、三郷流山有料道路(橋)が出来て少しは緩和したかな?
2023.12.18(月)19時の状況。新しい橋はガラ空きで、従来流山橋はこの有り様(笑)。今のところ全然効果が出てないですね。渋滞しても結局、こっちの橋の方が便利なのかも。
北にある野田橋とこの流山橋は朝夕の渋滞で進まない事で有名です。自分はサイクリングで年に数回だけ江戸川を越えて埼玉県から千葉県に入るくらいなので渋滞とは無縁ですのでこの橋を利用します。ただ、草加・八潮方面からだと道路が狭くて危険な為、武蔵野線側の歩行者自転車専用路を通らなければなりません。その際、一旦三郷駅ロータリー側に周り階段スロープで迂回しなければならないので気持ち不便な橋です。ここから眺める夕焼けと武蔵野線は結構いい感じです。三郷駅周辺には珍来や三郷家などのラーメン店もあります。
昔は料金所が有ったので、有料橋と呼んでいる。通勤時間は渋滞する。天気が良いと富士山が見えるので、そんな時はちょっと得した気分。
千葉県と埼玉県の県境があります。埼玉側のすぐ近くにJR三郷駅があります。
とにかくまぁいつも混んでる。めちゃくちゃ混んでる。土日は特に混んでる。車から降りて歩いた方が早いと思う(笑)
必ず混雑しています。スムースに、流れるように成らないかな!
混んでるのが基本、まともなルートなら通過に30分か1時間か。松戸-葛飾間には固まって3つと更に2つ橋がある。ここにもう一本作るべきか渋滞緩和させるべき。
週末日中通ると地獄の大渋滞を味わえます。埼玉方面からアクセスすると298からハマります。
名前 |
流山橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/study/sora/edo/detail/27ha01.html |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

道幅が広く車も徒歩も通りやすい。主要な道路であるにも関わらず川を渡るため、渋滞になると横への抜け道がしにくい。混みやすい。混んだらおとなしくノロノロ運転で抜けるまで我慢。千葉・流山側から徒歩で坂を上がってくる場合、橋に足をかける一歩の場所に大きな段差があるため、転んだりしないように気を付けること!