歴史感じる石清水八幡宮。
頓宮の特徴
男山の東側ふもとに位置し、落ち着いた雰囲気の境内です。
素晴らしい景色の神社で、歴史を感じられる建物があります。
9月15日の勅祭石清水祭では特別な祭事が行われます。
男山の東側ふもとにあります。鳥羽伏見の戦いで焼失してから大正4年に現在の建物が建てられました。朱塗りなどはなく落ち着いた建物です。
駅から歩いてきた時に最初に通るところ。史跡マニアなら、いきなり史跡だらけで戸惑います。史跡の中に史跡がある感じ。
人通りも少なくて落ち着いた雰囲気です。
イベントで使用させて頂きました🙇♂️ありがとうございます♪これからも宜しくお願い致します…
山上にある石清水八幡宮の仮の宮だそうです。
素晴らしい景色の神社です。清々しい空気が流れています。
ここには頓宮と極楽寺がありました。吉田兼好の徒然草で有名な、骨折り損のくたびれ儲けはここが舞台です。
今度は上まで行きます。元気なときに。背割堤のさくらシーズンでは、平日のみ、有料パーキングなり、終日で駐車出来ました。
先にこちらにお参りして、ご挨拶してから八幡様に参拝できました。
名前 |
頓宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-981-3001 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

とても静かな境内でした。