武甕槌命を祀る神社、神聖な雰囲気で心清らかに。
名前 |
鹿島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1372 |
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

御祭神は武甕槌命。配祀として大山祇命・大物主命。延長年間(920-930)に常陸国鹿島神宮より勧請され、爾来当郷の鎮守となる。当初は根本山北面に鎮座し鹿嶋大神と尊称されたが、その後、現在地に遷宮。明治5年村社列格。国道294号線北側に鳥居があるが、実は二の鳥居であり、国道、そして真岡鐵道線に分断されてしまっているが、実はまっすぐ200メートル南に一の鳥居がある。御本殿は黒くなってかなり古そうに見えたが、享保6(1721)年に再建されたもので、真岡市指定有形文化財に指定されています。写真のとおり、境内は明るくさっぱりと整備され尽くしていますが、実はつい近年までは鬱蒼とした鎮守の杜がありました。ところが平成24年の竜巻で境内の杉など約50本が倒壊。氏子さん達がようやくここまで復旧されたとのこと、その御苦労に頭が下がる思いです。