栃木の歴史を感じる武者絵。
(有)武者絵の里大畑の特徴
武者絵の資料館は江戸時代からの作品を展示し、迫力ある手描きの魅力があります。
初孫の初節句祝いに武者幟や武者絵の掛け軸をお願いできる特別な場所です。
県指定の無形文化財や人間国宝の芸術作品を無料で見学できる貴重な体験が可能です。
今日は、初孫のための武者幟を見に行きました。いくつか質問させていただきましたが、解りやすく教えていただきました。今日はカタログと価格表を頂き、帰って来ました。
前から、行きたいと、思っていた、所です、皆さん、一見の、価値は、ありますよ、本日は、日曜日で、作業は、お休みでしたが、見学は、無料です、是非、ご見学を。
孫の初節句祝に武者絵の掛け軸をお願いしました。兄弟揃って飾ってくれてます。
大畑武者繪資料館 素晴らしい! 感動! 武者絵のぼりを立てることがすたれのはさびしい。これだけの資料館を個人で維持運営されておられのに感謝。
武者絵の資料館は手前の売店か、御家屋で見学したいと、声をかけると鍵を開けて無料で見学させていただけます、江戸時代から17代目の現当主までの武者絵等の手描きの迫力ある大きな作品が目前で見学できます、駐車場、売店、トイレ等もあり個人の資料館ですがぜひ見学したい所です。
2019年5月2日に訪問させて頂きました。真岡鐵道の市塙駅の壁に描かれている武者絵を見たくて訪問させて頂きました。市塙駅舎の武者絵を借景としたSLや電車が好きなので一度は訪問したいと思っていました。最初に陶器作成の煉瓦の煙突と大きな武者絵幟が迎えてくれました。最初に先ず武者絵やそれらに関した販売店を見ていたら奥に資料館が有ると教えてもらい見学させて頂きました。資料館は、300年前に建てられた民家を改装したとのことでした。館内には江戸時代から現在までの武者絵のぼりをはじめ、武者絵皿、壺、屏風、壁紙などが展示されていました。とても参考になりました!別棟には武者絵の作成の様子が見れますが現在では作成はしていないとのことでした。陶器窯の煙突が有るので聞いたら作陶もしていないそうです。しかもこれらが無料で見学できました‼️市貝町方面へ行く機会が有りましたら是非ご覧下さい!一見の価値以上が有ります。
栃木県の無形文化財、いわゆる人間国宝(県だから人間県宝?)指定の武者絵の工房。男の子が産まれたのなら、是非。登り旗が基本だけど、他にも飾り絵とかの種類も豊富なので、一見の価値はあり。鯉のぼりは大きすぎて、という方にもオススメ。
武者絵の資料館は全国的にみて数少ないので貴重です。作り手である大畑家が運営しているのもいい。入館料は無料、手前の売店か家屋で声をかけて鍵を開けてもらい入れます。離れには制作所、体験工房もあります。中は武者絵、陶磁器、屏風、鎧などが展示されています。浮世絵や相撲、歌舞伎など好きな人には良さがわかるはず。日本文化が味わえる場所でした。
資料館手前の御自宅?で声を掛けてから見学させて頂きました。見事な武者絵が展示してあり感動しました!作業中だと外から製作中の様子が見れます。
名前 |
(有)武者絵の里大畑 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-68-0108 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

とても静かな場所です。武者絵は圧巻です。無料ですし、良い勉強になりました。