小さな鳥居で心晴れる参拝。
春日神社の特徴
参道脇の相槌神社から700メートルほどの位置に立地しています。
小さめの鳥居をくぐると、境内には小さなお社が並んでいます。
幹線道路沿いに位置し、訪れやすい神社です。
幹線道路沿いの小さな神社です。
巫女さまにとても親切にご対応いただけて、晴れやかな気持ちで参拝できました。
石清水八幡宮参拝後参道脇の相槌神社を通り御朱印を頂こうと思ったら春日神社にて頂けると記載されており、700メートル程離れたこちらに伺い参拝しました。春日神社なので、御祭神は武甕槌命、経津主命の二柱。小さい社ですが、摂社が3社あります。肝心の御朱印は12:00頃までとあったものの、三十分程遅くなったがいただけました。相槌神社と春日神社の御朱印ありますが、記帳していただいた方の話だと、相槌神社の水で硯をすって書いたものだとか。15日が月次祭だったようで伺えて良かった。また行けたら行きたい。
小さめの鳥居をくぐると、境内に小さなお社が並んでいる。
ちょっとした幹線道路に面しているので すぐに見つけられる。 小学生たちの通学路になっているのでとても賑やかだった。 神社の規模は小さいが 、本殿の他に末社も並んでおり、 神社らしい雰囲気を備えている。
初めて行った神社だけど普通の小さな神社です。刀剣ファンにとってはいいみたいです。
八幡市八幡西島に鎮座する神社。御祭神は春日大神。月次祭の1日に「髭切」の、15日に「膝丸」の御朱印を授与され、折からの刀剣ブームで両日大行列のできた八幡市八幡平谷の相槌神社の、裏手の石垣が老朽化・・・ということで、令和元年7月の月次祭から、ここ春日神社で御朱印、授与品の授与を始められました。令和元年10月15日からは、書置きのみですが、ここ春日神社の御朱印も授与頂けるようになりました。
春日神社ではトイレの設備はありません、
名前 |
春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-601-9784 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御朱印で参拝しました。小さくて可愛らしい神社でしたが、とても丁寧な対応でした。