関東八十八ヶ所 第32番霊場の雰囲気。
鏡徳寺の特徴
関東八十八ヶ所第32番札所として知られるお寺です。
真言宗智山派に属し、宗教的な雰囲気が感じられます。
御朱印があり、参拝者に人気のスポットとなっています。
関東八十八ヵ所霊場です。行くまでの道で車がすれ違いできない細い道があります。御朱印は本堂向かって右手にある住居でお譲りいただきました。納経帳2500円、御朱印300円となっております。まさに苔生す参道で、しんしんとした雰囲気も素敵な寺院でした。
車1台が通れる道です。運が悪かったのか工事中だったので、景観が悪かったです。
鏡徳寺のイチョウ(茨城県常陸太田市)落雷?腐朽?で満身創痍ですが、元気に緑葉をつけていました。2022.5.5 参拝。
再訪2020/6/6拝受 関東八十八ヶ所第32番。3回目の訪問となりました!今回も掛け軸。再訪2019/7/20拝受 今回は掛け軸に御朱印を頂きました!2017/11/25拝受 真言宗智山派。関東八十八ヶ所第32番札所。山が高く、緑が溢れ紅葉に色づいた季節で美しさは最高でした。境内へ向かう道は農道なのか細く大型車は通行不可。欄干の無い橋を渡るのも緊張した。県道に駐車用の路側帯もあり駐車して徒歩で向かうのも可能。御朱印いただきました。快くにこやかに対応して頂き感謝しております!
2017/11/25拝受 真言宗智山派。関東八十八ヶ所第32番札所。山が高く、緑が溢れ紅葉に色づいた季節で美しさは最高でした。境内へ向かう道は農道なのか細く大型車は通行不可。欄干の無い橋を渡るのも緊張した。県道に駐車用の路側帯もあり駐車して徒歩で向かうのも可能。御朱印いただきました。快くにこやかに対応して頂き感謝しております!
御朱印あり♪関東八十八ヶ所霊場・第32番札所。
普通のお寺です。
真言宗智山派関東八十八ヶ所第32番霊場平成26年6月4日参拝。
名前 |
鏡徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-76-9529 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

第三十二番霊場雰囲気があります✁寺伝によれば大同年中(806~810)、慈覚大師の開山で、自ら本尊十一面観世音菩薩を彫ったといわれている。昔より安産開運の観音様として厚い信仰を受けている。後の承久元年(1219)、京都醍醐寺座主、僧・光賓が東国巡礼の際に、五色の紫雲がたなびくのをみて感得され、土中より五仏と円鏡を発見した。そのことから五彿山鏡徳寺と改名したと伝えられている。その後、一時衰微したが、正安3年(1301)、僧・賢海によって再び中興され、中世期に於いては常陸の国をはじめ会津相馬にかけて十二ケ寺が賢海法流の寺として鏡徳寺の末寺であった。開基帳によれば、寛文3年(1663)、御朱印十五石、常陸の囲を中心に奥州陸奥の他にかけ、末寺門徒を含め二二五ヶ寺を有していたとある。しかしながら再度の火災により伽藍什宝等は総て焼失していて現存しない。昭和9年本堂を再建、その後庫裡、大師堂を建立、近年では本堂の大改修と客殿の建立が行われ伽藍が整っている。と紹介されています。