春の桜、秋の銀杏、癒しの境内。
毘盧遮那寺の特徴
立派な建物が特徴の毘盧遮那寺、訪れる価値があります。
季節ごとに咲く牡丹や桜、銀杏が美しい癒やしの空間です。
施設がしっかり管理されており、清潔感あるお寺です。
1192年、文覚上人により開祖。本堂、弘法大師堂、観音堂、熊野権現等があります。宝物の県文化財 大般若経600巻は有名です。そのなかでひたちなか市の高野城主清水氏の般若経の寄贈もみえる。境内に咲く5月初旬の牡丹は見事らしいです。銀杏の巨木があります真言宗豊山派 中島素嵐という女流俳人の句碑がある。
桜が綺麗に咲いていたので、寄りました。歴史ある、立派なお寺です。
TVで情報を得て御花を拝見しに伺わせて頂きました。
お詣りをさせていただいた際、法事中で終了を待ちましたが、書き置きも無く御朱印を頂けませんでした。
実家のお墓がある場所。自分にとってはかけがえのない場所です。
牡丹が綺麗に咲いてました。新聞に載ってたので牡丹を見に来ました。去年は緊急事態宣言で来れなかったので…。色によってもう咲終わってしまったものもありましたが、これから咲く牡丹もありました。
牡丹がいろいろな種類があってよかったですが、もう少し早くきたらもっと綺麗だったでしょうね🎵
初めて来ました、広い敷地に立派な建物のお寺で、住職さんも良い方でした。(^-^)
春は桜、秋は銀杏、ドウダンツツジが咲き誇り癒されるお寺さんです。
名前 |
毘盧遮那寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
029-298-2842 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

御朱印素晴らしかったよ。