八幡三神に出会える隠れ家。
那珂西神社の特徴
那珂西神社は、手入れが行き届いた美しい境内を誇っています。
御本尊についての情報は少ないですが、静かな雰囲気が魅力的です。
魅力的な神社で、訪れる価値のあるスポットです。
スポンサードリンク
表示がほとんどなく、御本尊のことも分からない。お祈りしやすいようにしてほしいものだ。
国道からちょっと入ったところに鎮座しています。小型車、軽なら⛩️をくぐって入れると思います。
きれいに手入れされてます。
名前 |
那珂西神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
御祭神は誉田別尊・息長足日売尊・姫大神の八幡三神。となると,八幡社ではなかろうかと思いましたが,後から調べてみて話が繋がりました。元禄7(1694)年に光圀によって(水戸)八幡宮が那珂西村(現・城里町那珂西)へ遷座され,氏子等の請願により第3代綱吉公の時代の宝永6(1709)年に再び水戸の地へ再遷座した・・・そう。まさしくここだったのです。那珂西神社は,(水戸)八幡宮の再遷座後に旧址に創祀されたとも,遷座以前から八幡社があったとも伝えられているそうです。訪問時,拝殿すぐ前に複数の自動車が駐車しており,?と思いましたが,社殿隣の空き地でお年寄り達のゲートボールの競技中でした。ある意味,地域に親しまれている神社と考えるべきなのでしょう。(水戸)八幡宮とは比べるべくもなく,広くはない境内でしたが,よく手入れされていらっしゃり,木製の鳥居も見事な御神域でした。