地元の人が集う美瑛の銭湯。
松の湯の特徴
昭和48年創業の昔ながらの銭湯で落ち着く雰囲気です。
美瑛市内で唯一の銭湯として地元の人で賑わっています。
ラベンダー風呂と無料のサウナが楽しめる特別な銭湯です。
2024-09-28翌日に美唄富良野線を通りたかったため、富良野まで行かずに風呂に入れてまともなサウナがあるところを探したらここを発見。青池の奥の温泉街はサウナが絶望的。番台はお姉さんだった。ドライヤーは20円だったけど、ロッカーは無料で使えた。狭いながらも洗い場はいっぱい。カランの種類があって、単体でヌルいお湯が出るところと、昔ながらの熱湯のみと冷水のみのやつがあった。人多いときは同時に10人くらい居たけど、サウナは1人だけだったのでまったり。ただ20時閉店で18時半過ぎに入ったからちょっと時間無かったなぁ。ドライヤーは20円で3分?くらいだったかも。時間書いてないから何分出てたのかわからず。
北海道登山の途中で利用させていただきました。店主が気さくな方で、洗濯機もある事を教えてくれて助かりました。美瑛の唯一のコインランドリーがいっぱいで使えず汚れたウェアを洗わせていただきました。安く使えますが、石鹸、洗剤はありませんので、店内で購入する必要があります。湯舟が深く溺れますのでご用心を。町の銭湯って感じで良かったです。
入浴料490円でサウナは無料。貸しタオルは100円でドライヤーは20円。サウナは最大12名程座れる広さで温度計100℃を超えているが体感は80〜85℃くらい。遠赤外線サウナで後からジワジワ汗が出てきて爽快感が絶大。水風呂は体感的には17℃くらいでいい塩梅。浴槽も広々としている。結果、最高の銭湯であった。番台にはコワモテのおじさんが対応していたが丁寧に説明してくれる。美瑛駅からは歩いて10分弱。
銭湯です。シャンプー等ありません。熱すぎずちょうど良かったサウナも有ります無料の鍵付きロッカーは9つ駐車場はそんなに広くはない旅や登山の汗をさっと流したい人に最適と思う料金は大人480円(令和5年7月)
通りかかったため利用させて頂きましたが、銭湯ですが、ラベンダー風呂やサウナがあるのはいいですね。料金も安く、その分シャンプーもないので持参はマストですが、番台に50円でも売ってます。サッパリしました〜
JR(富良野線?)美瑛駅から右手へちょっと歩いた所に有る銭湯です。入浴料は2022/6月現在で450円でした。公衆浴場なので、シャンプー類とタオルの持参は必要です。サウナと水風呂が有る様です(加算料金の有無は不明)。
シャワーのホースは伸びてません。壁にシャワーヘッドがくっついているタイプです。外観が綺麗なのでもっと中が綺麗と思いましたが中はそんなに綺麗じゃないです。シャンプーボディーソープ等はありません。
地元の方々で賑わってました。駐車場が狭いので、タイミングでは止められないです。台数にして10台位のスペースしかありません。昔ながらの銭湯です。美瑛町で唯一の銭湯の様です。車中泊でがてら利用させてもらいました。普通にお風呂に入りたい方にオススメです。こだわりのある方は、白金や吹上温泉が良いと思います。
美瑛で唯一の銭湯。ですが旭川浴場組合のすたんぷらりーの一つに入っています。なのですたんぷらりーを集めるために旭川から来店する方も多いと思います。お風呂は泡風呂の主浴槽に薬湯の超音波風呂があり、それと水風呂と無料のサウナがあります。サウナは乾式で汗をたっぷりかくことが出来テレビもついています。お風呂の湯加減は丁度良くて気持ち良いです。ただ主浴槽に入る段差が分かりづらくて少し危ないことと身体を洗う蛇口のお湯がものすごく熱いことが難点。瓶の牛乳はありませんが自販機は置いてあります。それと旭川の豊栄湯と同じ古いマッサージチェアもあります。腸内唯一とあって常連さんの多い銭湯の様です。距離があるのですたんぷらりーの時にしか来店しませんが、美瑛を観光してからここでさっぱりして帰るのがこの時期の楽しみになっています。
名前 |
松の湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0166-92-2647 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

創業は昭和48年とのことで内部は旧式な設備という感じ駐車場は狭く9台位しか置けない様です(他場所があったか定かではありません)脱衣所ロッカー鍵付き有(コイン不要)とオープン棚有りドライヤー1台20円脱衣所とは別に小さいが休憩室的なスペース有りサウナあり洗い場は18箇所備え付けの石鹸等無し洗い場は湯と水別々の蛇口シャワーは壁固定(ホース無し)浴槽は3か4箇所でした夕方5時頃利用しましたが、利用者4〜5名程度でゆったり利用でしました入浴浴料 大人500円。