絶景を目指して険しい道。
竜神峡赤岩展望台の特徴
竜神大吊橋からのアクセスが封鎖され、迂回路が必要な場所です。
山道を歩くハイキングは距離1キロ、かなりの運動になります。
赤岩展望台からの眺望が最高で、鯉のぼりが飾られた絶景スポットです。
無料の第二駐車場から行きました。展望台までは約1KMですが、ひたすら上り続けるのでちょっとしんどかったです。(^o^;)でも、展望台からの眺めが素晴らしく、疲れも吹き飛んでしまいました。👍
令和3年12月29日に竜神大吊橋に行きましたが、年末年始は休業で入れなかったので、せめて見てやろうと思い、車で細い一本道を迂回して行き止まりまで行って、そこから10分位山道を歩いて行きました。景色は最高です。ただ運転に自信のない方の迂回ルートは絶対おすすめできません。
第二🅿️から行きました 割りとキツいハイキングコースです。帰りは滑りやすいので気を使いますね。展望台があること自体が素晴らしく 感謝したい 良い眺めでした。
距離は1キロでもキツかったです。
竜神大吊り橋第2駐車場から登るとかなり険しい。
絶景スポット行く迄は大変です。
なかなかの眺めです!狭めの駐車場から10分程歩くと、竜神峡を俯瞰で眺められます。駐車場に辿り着くまでの道は狭く、本来は山の上に住む方々の生活道路の様です。
眺望抜群で、人がいない。最高に気持ちいいところです。が!道が狭く急な坂道で駐車🅿️🚗スペースが狭いので、要注意です。私も車の前輪を側溝に落としてピンチになりました。幸いすぐ近くの住人に助けてもらいました。
2019年の台風などの影響で竜神大吊橋からのハイキングルート(落石の危険あり)が封鎖されましたので、竜神大吊橋からはアクセスできなくなっています。でも元々車で展望台裏の山の上の集落に行って(ググールマップのナビルートで大丈夫)、そのから15分くらい歩く方がずっと早く到達出来ます。しかしその山の上の集落への道が勾配が高く、道幅的に車のすれ違いも殆どできないので、車種によってはやめた方がいい場合もあります。更にその集落も別に観光地のわけでもないので、駐車場所や騒音など、住民への配慮も必要でしょう。以上のこと承知で写真のアングルで竜神大吊橋を展望したいなら行ってもいいと思います。
名前 |
竜神峡赤岩展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0294-73-1700 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

竜神大吊橋に行った後で車で移動して徒歩で行きました。県道から細い道を入ってぐんぐん登るとどんつきに駐車スペース?らしき場所があり、そこから歩いて10分程で展望台に着きます。ここからは大吊橋の全景が見えます。