大和郡山の臨済宗、時雨塚で心静かに。
良玄禅寺の特徴
奈良県内に数少ない臨済宗妙心寺派のお寺です。
境内には時雨塚の碑があり、訪れる価値があります。
現在の住職はとても良い人で、信頼されているそうです。
現在の住職はとても良い人です。比して前の人はがめつい商売人でした。檀家の皆さんお寺の発展に協力しましょう‼️
ありがたい場所。
大和郡山市茶町の〔良玄寺〕に行くと、入口右側に〔境内芭蕉時雨塚〕と書かれた碑が立っており、境内に〔時雨塚〕があることを案内している。この碑の碑陰に三津人の句が刻まれている。月夜庵(松井)三津人(みつんど)は蕉門、大阪の俳人で、近畿の芭蕉句碑の建立にかかわっている。了徳院(大阪)、大江神社(大阪)、唐招提寺(奈良)など。芭蕉句碑(時雨塚)の方は、 けふはかり人も年よれ初時雨 和郡山藩(本多家)主などによって建立された句碑。臨済宗妙心寺派のお寺で、宇都宮から移されたもの。元々は「雲幻寺」だったが、本多政勝の墓碑が発見され、昭和になって、現在の名前に変更されている。
名前 |
良玄禅寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-53-5103 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

奈良県では数少ない臨済宗妙心寺派のお寺です。