岸和田城とだんじり、初詣の魅力。
岸城神社の特徴
岸和田だんじり祭りの総鎮守として地元に愛される神社です。
天照皇大神を祀る、歴史的な意義を持つ場所で情緒があります。
岸和田城の近くにあり、風鈴の飾りが可愛い境内が魅力的です。
お詣りして、お城周りを散歩してきました。由緒など詳細は神社のウェブサイトに載っていますのでそちらを。穏やかな日和のしずかなひとときは とても贅沢な時間でした。
ご祭神は、天照皇大神、素戔嗚尊、品陀別命。大祭「岸和田だんじりまつり」が有名です。岸和田の70数台の地車のうちコナカラ坂を上がれるのは、岸城神社の氏子14台の地車のみだそうです。(岸城町HPより)御由緒 岸和田城三の丸に位置し、創建当時の岸和田城主、小出秀政によって隣邑に鎮座していた牛頭天王と、岸和田城築造以前に当地で祀られていた天照大神と八幡神が併せられ成立しました。
岸和田城のお掘りの外周にあります本殿立派な神社です社務所は16時までです。
風鈴の飾りが可愛かったです。岸和田城が千亀利(ちきり)城と呼ばれていたのに因んで、縁結びの神(ちぎりの神)としての信仰も集めているそうです。
平日のお昼間に訪問しました。境内にパーキングスペースもあり、近くの岸和田城へもぐるりと散策できる距離でした。鳥居をくぐって手水舎へ向かうと、感知式なのか自動で水が出てきました。柄杓が置かれていないのもコロナ禍以降のスタンダードな感じ。参拝料などは不要です。本殿にお参りさせていただいてから、御朱印を戴きました。社務所の方はニコリともせず愛想はありませんが、神職なのでそういうものなのでしょう。「300円ご用意下さい」と言ってから、達筆の御朱印をくださいました。いくつかの御柱が祀られていますが、御朱印は1つです。お稲荷さまやえびす様などもしっかりお参りさせていただいて、清々しい気持ちになりました。
きれいな立派な神社でした! お城にきた時に立ち寄るねがいいかも。
実家から近いので、こちらに初詣にきました。可もなく不可もなくという感じです。近くに岸和田城があるので、景観は素敵なところです。
9月の岸和田だんじり祭りの時にお宮参りする岸城神社😊✨️中は広く、威厳があります😆朝に行きましたが、七五三の人が多くいらっしゃってました😄今も会社名などで使われている「千亀利」ちぎり。昔、岸和田城も千亀利城と呼ばれていたこともあり、鎮守社の岸城神社はちぎりの宮と呼ばれていたそうです😄実際に、代行サービスや、岸和田の街並みをあるくと千亀利とゆう文字を良くみます😊中には、お稲荷さんや、七福神などいらっしゃり、さまざまな縁を頂けると人気で、地元の年越しには長い列ができるほどの人気の神社です✨️😌
「だんじり祭」と「ちぎり糸」。神社めぐりが好きな人には、そういう認識かと思います。近くには黒長龍王の小さな寺院や岸和田城があったり岸城神社とともに、のんびり巡ってください。
名前 |
岸城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-422-0686 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初詣。2025/1/2。待ち時間20-30分。岸和田城の隣にある神社⛩️40代男性。