奥久慈山菜天ぷらの美味しさ。
大円地山荘の特徴
奥久慈男体山の登山後に、絶品の蕎麦と天ぷらが楽しめる古民家です。
季節ごとの新鮮な天婦羅が揃い、特に柿の新芽が最高との評判です。
国道から山道を辿った先に位置する、隠れ家のような雰囲気のお蕎麦屋さんです。
奥久慈男体山登山時に寄らせていただきました。平日は営業をされていないようです。古民家で営業されておりますが、落ち着いた雰囲気がとても良いです。けんちん蕎麦をいただきましたが、自家製のお漬物なのどサービスがありました。蕎麦も美味しく、ロケーションま最高ですね。
金土日のみの夫婦2人で営業。金曜日は旦那さんが病院だとかで、奥さんのみで営業してるそうです。携帯は電波は届きませんがそれがまたいいのかも。鮎の天ぷら狙いで行きましたが、季節的にやってませんでした。でも、山菜天ぷら各種サクサクで美味しい。梅干しの天ぷらも初めて食べました。蕎麦も美味しいですが、自分的にコシが足りなかったかな?築107年の古民家と、いい雰囲気で味わう食事は最高でした。店主の奥さんとの会話も楽しかったです。おふくろ連れて行こうかなー。
鮎天ざるの大盛りを頂きました。蕎麦はもちろん天ぷらも美味しかったです。鮎の天ぷらは珍しく香ばしくサクサクで、梨の天ぷらも甘くて美味でした。お店や庭の雰囲気も良く、景色も素晴らしい。夫婦お二人でやっているので、食事が出てくるまで時間がかかります。この日は開店から4番目で40分かかりました。その頃訪れた人は2時間待ちでしたので、時間に余裕を持って訪れるか予約をオススメします。あと、そこまで至る奥久慈パノラマラインはジェットコースターのようなアップダウンと急カーブが続き、ところどこに苔が生えた場所とあるので気を付けた方が良いです。大型バイクで行きましたが、とても気を使いました。でも、また行きたい場所です。ごちそうさまでした。
男体山を下山してから利用しました。一言で言うなれば「最高」の一言に尽きます。常陸蕎麦の甘み、それに合わせるつゆも相性が良いです。お通しの漬物に始まり、蕎麦、天麩羅と他のお客さんの声を聞いても「美味しい」の声が聞こえますね♪なんといっても天麩羅の「セリ」「リンゴ」は格別。セリは根っこの部分が特に甘く、残さず食べてみて下さい。リンゴの天麩羅?と思いがちですが食べた者にしかその美味さは分かりません☆夫婦お二人のおもてなしも、何処か田舎に帰ってきたようで帰りたくなくなりますね…山間部を抜けた集落にあるので、ファミレスの様に早く片付けたり入店してすぐ席に付けると思うなかれ。人気の蕎麦屋を二人で切り盛りしてるので割合な所は多々ありますが、こういう店なら全然OKですね♪閉店後も山のお話等たくさん為になるお話をありがとうございました!
行くまでが多少大変です。奥久慈パノラマラインは両端に草が生い茂り、場所によっては苔が。バイクにはキツイ道でした。ポツンと一軒家に出てきそうな場所にあります。古民家だけど、ちゃんと住んでいる。天ぷらはサクサクで美味しい。地のものを使っています。天つゆは甘めで蕎麦湯によくあう。提供は遅いがそんなの関係ない。時間がゆっくり流れています。
日曜14:00過ぎ、お蕎麦がなくなったとのことできのこうどん、ミニ天ぷらを注文。うどんは不揃いながらもコシがあり美味しい。天ぷらサクサク、山菜盛り沢山なのも嬉しい。
犬同伴のお蕎麦屋さんを探していたら、検索で出てきたので行ってみました。 カーナビの案内で行ったら、とても細い道を通って、お店に着くまで冷や汗をかきました。おかみさんに話したら、反対側の道からくると、もっと道が太くて、怖くないよ。とマップをくださいました。帰りにそちらの道を通って帰ったら確かに全然怖くなかった。犬同伴でオッケーなのは、お店の縁側のテーブルです。 暑い日は、犬も人間もお蕎麦が出来るまで待つのが辛いです。 木陰に身を潜めて、待ってました。おかみさんもご主人もとても親切で色々気を遣ってくれました。 以前飼っていた犬の柵を使わせてくれました。肝心のお蕎麦は、美味しかったです。天ぷらもサクっと揚がっています。変わり種の梨の天ぷらを頂きました。店内には、お通しで出たおつまみや手作りジャムも売っています。 登山者が多く立ち寄る所みたいです。
国道から山道に入り大変たったけど、蕎麦はこしがあり美味しかったです👍️また、機会があったら行ってみようと思います。
ゆっくりと時間が流れるリアルな古民家の中で、只ならぬこだわりを感じるお蕎麦と天ぷらが頂けます。
名前 |
大円地山荘 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-74-0370 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

季節の山菜の天婦羅が美味しいです。今日は柿の葉、こし油、芹、人参、南瓜、舞茸、藤の花の天婦羅でした。冷奴も暑い日は最高です。