守山白山古墳に佇む神社。
白山社の特徴
守山白山古墳の上に建つ神社で、古墳の歴史を感じられます。
ゆとりーとライン守山駅から徒歩10分、アクセスも便利で散策に最適。
街中にある緑豊かな神社で、大きな樹に囲まれた清浄な雰囲気です。
守山区の住宅地にあるきれいで立派な神社。第一の鳥居をくぐり、階段をのぼると第二の鳥居がありそしてくぐると神聖な空気と同時に大きく立派な神社が迎えてくれた。境内社も小さくきれいな造りだった。また、ここでしか聞かない名前の境内社が西側の所にあった。水にまつわる神様だと思う。元々古墳ということもあり高台になってた。狭い路地なので車で行く時は気をつけて行きました。
よくある、『古墳の上に神社』と言うパターンです。志段味の白鳥塚古墳に匹敵する前方後円墳だと書いてありました。前方部は境内本殿前で、後円部に神社が建っています。
守山城址だと思い込んでいた古墳の上に建てられた神社。
白鳥塚古墳と同じくらいの大きさという守山白山古墳。境内も綺麗でじゅた。
氏神様になるので良くお参りに行かせて頂いてます。
ゆとりーとライン守山駅から徒歩で10分ほど。静かで鳥の鳴き声がたくさん聞こえました。古墳に神社が建立された感じかな。前方後円墳はよくわからなかった。
守山白山古墳上にある白山神社。主祭神は菊理媛命。名古屋市の保存樹になっている大木の古木が沢山目立ちます。大通りから中に入った場所にあるので本当に静かで厳かな神社です。
瀬戸街道の近くで住宅地の中にある清掃されて綺麗な神社です神社の他にも古墳としても散策する価値はあります古墳時代から現代までの史跡が物語るものがあります他に近くの寺に城跡がありました最寄り駅は名鉄瀬戸線の自衛隊前か矢田になるかな。
静かで涼しいです。
名前 |
白山社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-791-5537 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

白山神社の社殿は守山白山古墳と名づけられた古墳の上に建っていて、古墳時代前期築造と考えられる前方後円墳で、全長は95メートルほどと推定されて、4世紀末までさかのぼれるとすれば、名古屋市内では古い部類になっていて、古代においてこの場所は、守山台地の西の端に当たり、すぐ西は海が深く入り込んでいたそうですよ。