お福稲荷で叶う願い事。
お福稲荷の特徴
名古屋市北区の高台に位置し、一帯にはお福稲荷や白龍神社があります。
お参りすると願い事が叶うという石の儀式が楽しめます。
住宅地近くにあるため、静かな雰囲気で訪れやすい神社です。
名古屋市北区にあるお福稲荷は山神社の末社である。昔からあった小さな稲荷に、あらためて京都伏見の稲荷大社から勧請して「お福神社」と名付けて山神社のある場所に、昭和初期に遷座させられた。「お福」という縁起の良い名前も手伝って、戦前まで大変な賑わいを見せていたそうです。また、本殿横には宝珠の形をした「おもかる石」がある。お福稲荷には奥の院もあり、洞穴にお社が祀られています。
安井城跡にある神社です。丘みたいな地形で境内は迷路のような空間でした。岩の中に有る祠は素晴らしいかったです。
白龍神社と御山神社と相まって一帯は神社ワールド。街中にしては珍しく広めな駐車場があるので来やすい。
こちらの神社は自宅から近いので、何か困り事や叶えたい事などをお参りしに行きます。仕事が失業した時もお参りして早く見つかります様にと。2日後に再就職できました。
お福稲荷、白龍神社、御山神社が一つの高台にまとまってあります。
神社各種(/≧◇≦\)
同じ境内に山神社、白竜神社があります。
久々日曜日昼間よくてこんでいました。
・駐車場あり・トイレなし願い事が叶うなら軽くなってと念じて石を持ち上げるというものがある。狐の表情は怖いが御利益ありそうです。窮地を救っていただきました。
名前 |
お福稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昔は賑わっていたんだろう立派なお稲荷様があります。洞もあるので是非お参りしてください。