奈良時代創建の薬園八幡神社。
薬園八幡神社の特徴
奈良時代創建の薬園八幡神社は、歴史ある場所が魅力です。
鳥居横の国史現在社の石碑が印象的なスポットです。
お神酒の甘酒が楽しめて、落ち着いた雰囲気が漂っています。
初参り、いつもの薬園八幡神社に来ました。私の氏神さまで、古い歴史のある神社です。本社には、なんと言っても小野小町の顔が描かれた額があり、なんとも趣があります。今年も一年よろしくお願い致します。
奈良時代、749年東大寺の大仏造顕を守護するため宇佐の八幡大神が、薬園荘で休まれた時、観請されたのがこの神社と伝えられて、地元では『やこうさん』と呼び親しまれています。私の娘が産まれた時(約40年前)ですが、こちらにお参りさせて頂きました。
薬草の神社⛩️だからなのか、狛犬より中に入ると、空気感が変わるような気がしました。オゾン漂ってる。金属の灯籠も見て下さい。
大和郡山3社の1社。無人のようですが、インターフォン押すと御朱印頼むことできます。
住宅街にある八幡さまです。社務所は開いていませんでしたが、インターホンを呼び出すと、対応していただき御朱印をいただけました。車は近くのコインパーキングに停めるしかないです。
御朱印頂きました。境内の銀杏と花梨が実をつけていました。
主祭神:八幡大神 ひめのおおかみ住宅街にある、こじんまりとした神社です。社務所はお留守でしたが、インターフォンで連絡して御朱印を拝受できました。境内には薬草が色々育てられていて、御朱印をいただく間に見て廻っていました。
住宅街にある小さな神社で、人も居なく、社務所も無人。手入れもされてないようだが、薬草が、こじんまりと生えていた。
良い方向で願いが叶う事を祈ります(^_-)
名前 |
薬園八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-53-1355 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-nara/jsearch3nara.php?jinjya=5712 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

商店街エリアの中にある、ちいさな神社かと思えば、意外と奥行きがあります。御朱印は神職のおねえさんが直書きしてくれました。笑い飯の哲夫の神社巡りの番宣のチラシがあり、彼の話で盛り上がっちゃいました。どうでもいいけど彼、奈良高校→関学出身なんだってさ。頭良かったんだ~