勝川大弘法の巨大さに驚愕!
勝満山 崇彦寺の特徴
勝川駅北口から徒歩5分のアクセスが便利です。
18メートルの巨像、大弘法さまが圧巻です。
仁王像の迫力が魅力的な小ぢんまりとした寺院です。
勝川駅の北口から出て、弘法通り商店を北上したところに弘法大師様の巨大な像が商店街を見守る様にたっております。宗教的なことはさておき、ちょっとしたミニテーマパークのつもりで訪れてみると良いでしょう🎵
少し狭いので、駐車場は有りません。近くにフィールが有ったので利用しました。帰りにお弁当を買って帰りました。
巨大弘法像が映える。ミニ宗教テーマパーク。地域の信者もソコソコいる。地元商店街とのコラボも。Googleも含めて各種ネットでの情報は朝8時から夕方4時までと表記されていますが、それは参拝可能な時間で、住職ほかスタッフが常駐している時間帯は朝10時から午後3時までぐらいがほとんどで、その時間帯に行かないと御朱印をもらうとかお守りを購入するとかは対応してもらえない様です。
とてもご利益が有り。良く話を聞いてくださる、ご住職さんがいらっしゃいます。有難い御寺です。
2021(令和3年)4/27 15:10~ふとした切っ掛けでこちらの存在を知り近く迄来たので立ち寄りました。勝川の正に駅近くにこの様な場所があるとは知りませんでした。境内には弘法大師様の大きい立像があり迫力満点です。お寺の方は気さくにご挨拶をされとても感じが良いですね。弘法大師様の立像には裏から入る事が出来ます。また、本堂にも入る事が出来て御守を買い求める事も出来ます。本堂前には『林崇彦さん著作 道しるべ』の冊子が置いてあり自由に持帰り出来ます。小袋に入ったお菓子もあり自由に持ち帰られます。この『道しるべ』ですが読んでみると中々面白く時間が経つのを忘れてしまいます。現地で弘法大師様の立像の下で読み耽るのもまた楽しいですね!
2021.03.15訪問正式名称は『高野山真言宗 持明院別院 勝満山 崇彦寺(しょうまんざん しゅうげんじ)』。住職の林崇彦さんが早くに亡くなった奥様の菩提のために、平成11年に崇彦寺を開山されました。ご本尊は「薬師瑠璃光如来」。心の病も身体の病も治してくださる仏様です。境内にある「びんずる尊者さま」はお釈迦様の弟子のお一人で、「なでぼとけさま」。ご自分の体の治したい場所と同じ部分をなでてお詣りすると、ご利益があるそうです。霊感が非常に強かったと言い伝えられています。
大仏様が立派です。
小ぢんまりした素敵な場所です。
チョットびくり。入り口に木像の弘法様が🎵
名前 |
勝満山 崇彦寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0568-34-9978 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

勝川駅から5分程度で着きます。商店街から一本中に入ったところにあります。見所が沢山ありますよ。高さ18メートルの「勝川大弘法」さまは、昭和3年に当地の山口悦太郎さんが私財を投入して建立されました。全国にも珍しい御修行の姿をしたご尊像は地元では「大弘法さま」として親しまれてますよ。