信長愛妾ゆかりの小折城址。
生駒屋敷跡の特徴
織田信長の愛妾ゆかりの生駒家の屋敷跡です。
小折城跡には立派な説明板と石碑があります。
生駒家の歴史を学べる貴重な場所として人気です。
信長公寵愛の側室生駒吉乃さんの屋敷跡。保育園のわきにありました。
なるほどなるほど…織田信長の愛妾は祖先が奈良の生駒の出身なんで生駒氏やったんかー勉強になりました。
織田信長の室の舘あと。保育園角に記念碑が在るだけ。本当はその数百倍大きく、五条川にも多く面していたんだろう。生駒家は川の水運業で財を成した豪族とか。
戦国時代よりこの地を拠点に大きな勢力を持ち、後に尾張藩の重臣となった生駒家の屋敷跡で、小折城とも呼ばれます。しかし、すでにその面影はなく、現在は生駒氏の邸址碑が建立されています。保育園の前に真新しい石碑があります。
若干分かりにくい。後ろに保育園。生駒家の屋敷があり、その娘吉乃が信長の側室となり信雄、信孝を産んだ。
保育園の脇に、立派な説明板と石碑があります。センゴク外伝『桶狭間戦記』にも出てくるお類の実家とのことです。織田信忠、信雄の実母です。大河ドラマでは帰蝶がもてはやされていますが、濃姫よりもこちらの方が本命な感じです。感慨深いですね。
小折城跡(/≧◇≦\)
地図には小折城址と表記した方が良いと思います。写真のように碑と説明板しか無いので。ただ、ここに若い頃の蜂須賀小六や前野小右衛門、そして木下藤吉郎が集って、そこに織田信長が通っていた、と思うと戦国時代好きにはたまらんと思います。
信長が最も愛した(といわれる)女性・生駒吉乃ゆかりの地。信長は当時、清洲城とこの辺りを往復していたのか〜。石碑と説明書きしかありませんが、実際に訪れてみると距離感覚が掴めて面白いです。
名前 |
生駒屋敷跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

周辺には、生駒家由来の神社、お墓、吉乃御殿跡などが有ります、そちらも忘れずに見てきてください。