彫刻が魅せる、静かな信仰の地。
山神社の特徴
本堂の彫刻は渋く、見事な技術が光ります。
住宅街にある無人の神社は静けさが魅力です。
大山祇命を祭神とし、歴史を感じる佇まいがあります。
住宅街にある無人の神社。静かなたたずまい。古く、あまり大きくは無いけど、本殿の頭貫の彫刻が見事です!特に立札とか無いので、神社の言われ、御祭神は全く分かりません。
いつもは静かな神社だけど、お祭りの時は大きな太鼓と神輿があって大盛り上がり。地元の人から愛される神社。
未だ訪れてはいないが、町田市の母智丘神社にて御朱印を頂いたので、いずれ参拝するつもりです。
小田急永山駅から30分ほど歩いた所にある神社。シンプルな名前の神社で何が祀られてるとか看板はなかった。落ち着いた雰囲気の場所。
拝殿、本殿の彫刻が渋い😆。
境内の裏手に回ると、クワガタやカブトムシがよく取れました。昔の話です。秋祭りの時期はとても賑やかでした。
聖蹟桜ヶ丘から徒歩23分。アップダウンの激しい地形を歩くと、山神社に辿り着きます。無人の神社ですが、コースの緑が気持ちよく、あまり駅から離れてもいないので、寂しい印象は薄く、気持ちのいい郊外という印象です。社殿や境内もしっかり整備されています。なお、訪問の注意ですが、私のように日頃運動不足の方は覚悟しておいた方が良いです。体力に自信がない場合は、駐車スペースもあるので自動車を使うのも良いでしょう。一応、永山駅からバスは出ているようなのですが、1時間に1本程度で、往復ともにかなり待つことになりそうです。
見事な彫刻に目を惹かれました。
今年はコロナの影響で中止でしょうか?
名前 |
山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここに来たら、本堂の彫刻をご覧下さいな~♡以下、山神社総代会から山神社の由来祭神 大山祇命(おおやまつみのみこと)1557年(弘治3年) 室町時代 足利義輝将軍の頃、寿徳寺(曹洞宗の寺院)の開山和尚の時に大山祇命(おおやまつみのみこと)をご祭神として鎮座し奉っていました。1648年寿徳寺四代目の傅秀和尚が徳川四代目家綱将軍から御朱印守護地をいただいたので、寿徳寺の西側にあらたにご祭神を 安置したのが山神社であります。以上。