圧巻のつるし雛、古民家で体験!
NPO法人 中之作プロジェクト 清航館の特徴
中之作漁港に面した古民家で、つるし雛の数に圧倒される体験ができます。
毎年2月に開催される中之作つるし雛飾りまつりは、見応えのあるイベントです。
喫茶店の手作りケーキも楽しめる、古民家リノベーションのスペースです。
つるし雛展示に行ってきました。所狭しと飾られていて人が通れるスペースが狭く、入場人数にも制限があって後から来場した人は待ち時間も発生していました。狭くて混んていたのでじっくり見るというよりは急いでざっと見る感じになってしまいましたが、手仕事はとても素晴らしかったし、古民家の雰囲気ととても合っていました。しかしあれだけ展示物の量があるなら、もう少し大きな会場のほうがいいのでは、と、正直なところ思いました。せっかくの展示、じっくり見たいですからね。
中之作漁港に面した古民家で、イベント会場にもなっています。2月の吊るし雛が有名です。ライブもたまに開催されています。
二胡のレッスン会場でお借りしています。目の前が海。きちんとお掃除された古民家。気持ちよく使わせて頂いています!
地元の人が作った吊し雛初めて行ったけど、色んな種類の吊し雛があってどれも目移りしました。じっくり見たい気もするけど、人がどんどん混んできて退散(笑)普段は静かな港だそう。また、来年もあれば平日に行ってみたいですね。
中之作のつるし雛飾りまつりに到着です。4時までですが、3時に着きました。毎年自転車で訪問しています。ボランティアで営業されていて協力金100円ですつるし雛にはそれぞれに意味があり、子供の健やかな成長や無病息災などひとつひとつに思いを込め、子供たちの幸せを願い飾られます。中之作港が一望できる築200年の古民家「清航館」をメイン会場に、ちりめん細工教室「ままや」のみなさんが縫い上げたつるし雛が港町を彩ります。また、代々受け継がれてきた雛人形も展示されます。時代あわせて姿が変わってきており、変遷を間近で感じることができます。
吊るしひな飾りを見物してきました。館長のヤギさんも元気に活動していました。
雰囲気の有る建物に沢山の吊るし雛が飾って有り見応えが有ります。入場の時に1人100円かかります。
1月27日から2月7日迄開催の中之作吊るし雛まつり。以前は町全体で行われていたけど、コロナの影響でしょうか、清航館のみで入場制限が有りました。
吊し雛の数の多さには圧倒されます。明治・大正時代のお内裏様とお雛様も見られますよ✨
名前 |
NPO法人 中之作プロジェクト 清航館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0246-55-8177 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

初めて見たつるし雛の数にただただ言葉を失いました…最高に素敵な時間過ごせて大満足です!!