赤城神社の大しめ縄、気持ちを清める。
赤城神社の特徴
江戸川の左岸に鎮座する神社で、流山の地名の由来と深い関係があります。
大しめ縄が印象的で、階段上には様々な石碑が並ぶ魅力的なお社です。
地元の氏子に守られた静かな神社で、毎年お正月には甘酒や豚汁が振る舞われます。
流山の地名の発祥ともなったと言われており、江戸川左岸の小山の上に鎮座しています。江戸川を赤城山の一部が流れてきた…という若干センセーショナルな話ですがその一方でエネルギーに満ち溢れていてとても魅力があります。いずれにしても江戸川と密接に結びついている郷土の神社であると言えそうです。大注連縄をくぐった先の参道脇の公園にトイレがあります。
流山市の名前の由来にも関係する神社で、大きな注連縄が有名みたいです。メインの石階段はかなり急ですが、坂道で登れるルートもあります。きれいなトイレとちょっとした公園スペースもありました。
大変に落ち着いた気分を醸す お社でした。境内に無患子の大樹があり、実が落ちてくるのを待っていました。三つ拾えました。
大しめ縄が立派。初詣に行ったら甘酒とお酒を無料で配ってた。ヨーカドー近いし便利。
決して派手な神社ではなく、どちらかというとひっそりしている趣きがある神社。それでも地元の人に大事にされているし、木々に囲まれていて雰囲気がいい場所だと思います。10月にはしめ縄の交換をする祭りがあるそうです。
2022年2月群馬県の赤城山🏔の山体の一部が流れ着いたと言う伝承が有るらしい🤔入口の注連縄も珍しいし、狛犬さん🐶の顔も見た事が無いし^^;駐車場🅿🚗は有るらしいけど探しきれず、近くの「ケーズデンキ流山店」「アベイル流山店」の広大な駐車場に停めて散策です😅見つけましたよ〰️駐車場🅿を💡県道5号(流山街道)アベイルと中国ラーメン揚州商人🍜の交差点🚥を曲がり1本目の角を右に(画像⑦)曲がると3台分の駐車場🅿が(画像⑧)道案内の標識は無いですわ🙄何だか、赤城神社⛩を散策に訪れたのか😓神社の駐車場🚗を探しに来たのか(笑)駐車場を見つけた時に➰妙な嬉しさと達成感が🤭【御朱印は正月:祭りのみ直書き】御朱印は、正月と祭りの時に、御朱印の拝受場所を設置されます。書き置きになりますが「松戸神社⛩」にて拝受可能です。
拝殿に向かう階段の左右に色々な石碑がある。階段の上り終えると一対の狛犬が迎えてくれるが風化が進み。修復跡が見られ痛々しい。私は確認できなかったが、阿形の方に寛政三(1791)年と刻まれているとのこと。御手洗石は寛政元(1789)年(流山市金石文記録集より) 五神塔は『安永六(1777)年丁酉年三月』本殿は覆屋で保護されていてほとんど見えないが装飾彫刻がほどこされているようです。
2022.1.1.参拝今回は流山鉄道・平和台駅から。昨年と異なり沢山の参拝客!30分弱並んで漸く拝殿に辿り着く。今年はコロナも落ち着き、さながらリベンジ参拝といったところか?今回も御朱印を浄書して頂き、御神酒をひと口。交通整理から御札・御守りの販売、御朱印の記帳など、氏子総代の方々が頑張ってお正月を盛り上げていた。2021.1.2.参拝三郷駅から江戸川の橋を渡って流山市の赤城神社に。普段は無人だが三が日は賑わう様だ。松戸神社が兼務しているそうだが、こちらの方が地域に密着したお正月と言った感がある。御朱印も書入れて頂いた。因みに松戸神社は書置き対応。
鳥居の大しめ縄が有名な赤城神社。少し裏手にありますが広い敷地で参道に綺麗なトイレもあり気持ちよく参拝できました。本殿向かって左手に赤城神社末社再建記念碑があり平成25年5月に放火にあわれた事が記載されていました。松尾神社手前に新しい御社があり複数の神社が祀られていたのでこちらが再建されたものと思われます。
名前 |
赤城神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024.7.3 PM14:30 ❌御朱印なし平和台駅が最寄駅になり、徒歩10分圏内です。大通りからぐるっと回り込んで住宅街を抜けたさきにあります。まず目を惹くのはとても大きなしめ縄!鳥居に掛けられていますが、これは地元の方々が協力して作成されている力作とのこと。思わず見惚れてしまいます。大きなしめ縄をくぐると公園兼参道があり、そこを抜けると小高い山の上に続く階段があります。木々に囲まれた階段を登り切るとひっそりと佇む本殿が出迎えてくれます。かなり自然豊かで、猫ちゃんやトカゲ、蝶の幼虫などいろいろな生き物に出会えました。社務所は見当たらず人気もなかったので、おそらくない神社かと思います。少しアクセスがきついですが、自然に囲まれたひっそり佇む系神社が好きな方にはおすすめです!