延徳2年開山、静かな雰囲気で大日如来。
真言宗智山派 鷲栖山法光院 性徳寺の特徴
延徳2年開山の歴史を持つ大日如来を祀る寺院です。
常陸三十三観音第28番札所として知られ、静かな雰囲気が魅力です。
駐車場は広いが、反対側の狭い道に注意が必要です。
R461から入ったところにありますが郵便局側からのほうをお勧めします、反対側から入るととても狭く曲がりくねった道でした駐車場も広くご対応もとても親切にしていただきありがとうございました。御朱印の種類も多くとても面白いものも有ります。
義姉の49日法事をおこなつた所ですが姉への思いを一つの漢字で表してとメモとボ−ルペンを渡され 楽 と書きました。義姉と楽しかった思いを言おうとしたら声が詰まってしまいました。住職の心遣い有り難かったです。
常陸三十三観音第28番札所。
垂れ桜を見に行きました。垂れ桜は早く咲くので嬉しい😃🎶ですね🌸
山号を鷲栖山、院号を法光院と号し、大日如来を御本尊とする真言宗智山派の寺院で、開山は延徳2(1490)年に宥貴法印とされます。当寺院は、勇気を司り、商売繁盛の神・毘沙門天を祀る『奥久慈大子七福神』の六番寺で、観音堂には常陸国二十八番札所自在院(廃寺)から移された『准胝観世音菩薩』が安置されています。広い駐車場あります。
真言宗智山派鷲栖山法光院性徳寺。茨城県奥久慈の大子町にある寺院です。訪問時はお寺の方がご不在だったため、見える範囲での見学とお参りだけさせていただきました。門前に六地蔵があり、なかなかのお寺の雰囲気を醸し出します。そこから階段で山門へ向かうのですが、こういう寺院があるのが地方の良いところです。やはり山間部と言う立地が良いのでしょう。ただし、ご年配者には少し苦労になるので、回り道を作るところも増えました。奥久慈大子七福神の1寺なのですが、ご不在だったため再度、参拝したいと考えております。
常陸33観音霊場 28番自在院 の 代番寺です。
コウモリがお堂にいるので注意。
こちらも優しい対応で感謝、色々説明頂き感謝。
名前 |
真言宗智山派 鷲栖山法光院 性徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0295-72-8426 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

寺誌によると延徳2年(1490)の開山で、ご本尊は大日如来。常陸三十三観音霊場の第28番札所の観音堂は見事な彫刻が施され、堂内の天上図は一見の価値があります。因みに大子七福神めぐりの6番寺で毘沙門天が安置されています。