大イチョウと木漏れ日、清々しい神社。
戸隠神社の特徴
手入れの行き届いた神社で、清々しい空気が漂っています。
とちぎ名木100選に選ばれた立派な大イチョウが魅力です。
車での入り口は狭めですが、普通車まで対応可能です。
手入れの行き届いた神社です‼️とちぎ名木100選の大イチョウがりっぱでした。が、銀杏の実がすごく臭いました❗️
駐車場は境内の中ですが、線は引かれていません。
入り口がかなり狭く入りずらいが注意して曲がればはいれます、普通車までかな。御朱印は書置きが用意されています。
御朱印を頂きに参拝しました。鳥居の下は車で通れませんが、手前から拝殿手前まで、道は狭いですが、車で行くこてができます。こじんまりとしていますが、木々に囲まれ雰囲気が良い。拝殿には、スタンプラリーのスタンプと書き置き御朱印があります。初穂料¥500はおみくじの料金箱に。
御祭神は天手力雄命。創建は大同元(806)年。東山道を下って那須野の地に入った人々が、故郷の信濃(長野県長野市戸隠)から戸隠神社の御分霊を勧請したのが始まりと云われます。県道232号矢又大内線沿いに鳥居があり、杉並木の参道を180メートルほど。大内川の岸辺近くにある境内まで歩むと、二の鳥居と見事なる銀杏の巨樹が出迎えてくれました。この御神木「戸隠神社のイチョウ」は、樹高50m・樹齢350年超の「とちぎ名木百選」に選ばれた見事なる御神木です。また、御本殿は嘉永3(1850)年の造営で、精巧な彫刻に彩られた一間社流造の素晴らしき傑作。保護の透明シートが光を反射して見づらいのが玉に瑕ですが、これほどの歴史ある貴重な建築物を後世に伝えるためにはやむを得ない仕儀でありましょう。さて、一の鳥居近くに置いたバイク(カブですけど)に戻ると、御近所の方とお話が出来ました。県道がなかった時代の狭い参道のこと、今は鳥居脇の狭い道路から車で入れること、当社の土地のこと、などなどなど。こういった方が社を維持し、守ってくださっておられること、心より感謝いたします。
立派なイチョウの木があります。書き置きの御朱印があります。
境内への出入り口は、車で入るには少々狭いですが、通れないほどではありません。神社の社近くには、栃木の名木百選に選ばれている、御神木の銀杏の木があります。この御神木から出ている気は、なかなか良い感じがしました。隠れた穴場かもしれません。
木漏れ日が気持ち良く、のどかだなぁと清々しく思えます。また、春・夏には花が沢山咲いていてとても綺麗です。しかし、少し車で入りにくいことと御朱印は少々離れた岡田林業(有)で受け取れるので少し不便です。
名前 |
戸隠神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-92-2120 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1402 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

こじんまりした神社。長野からの分社とのこと。コンパクトな神社だけど神域に入ったと感じる雰囲気があります。神様に失礼ですがちょっと寂しい感じなので参拝すると神様喜ぶと思います。