昭和のくらし、資料館の魅力。
大田原市歴史民俗資料館の特徴
企画展産業組合さきがけの地の内容が非常に面白いです、見ごたえがあります。
資料館前には身障者用駐車場と入館者用スロープが完備されており、便利です。
企画展「産業組合さきがけの地」は面白うございました。
定期的に、イベントを開催しているので、市の広報などチェックすることをおすすめ、資料館中は、昔の生活に使用した農機具や、生活に使用した物を展示している。地元の小学生は、学校の授業で行くところでもある。昔の生活習慣を学ぶことができ、使用した昔のアイロンや洗濯板など実際に見ることが出来る。
H31.4.30訪館。雨。エントランスから展示室をグルッと見て隣の図書室へ。目を引いたのは、エントランスの光丸山門前町(佐良土)に掲げられた屋号並木に関する写真解説。好きです、これ。そして図書室。郷土史、郷土文学、古墳関連等々、1室4面にびっしり、大層な所蔵量です。最後にアンケートに「展示品がもっとあったらいいな」と書いて据付ポストに投函。事務所にいた年配の男性の方、何かと親切に声を掛けていただき嬉しかったです。
分かりやすく説明していただきました。
民俗資料がしっかり残されています。教育用としても大事な資料です。
地域付近で生活用品や農作業用品など昭和30年頃から40年頃に使われたのが展示され、見る人によってはなつかしく、こういう使われ方をしたんだと思うのも、残しておきたいたくさんの地域の歴史、文化の資料品資料館前には身障者用駐車場と入館者用スロープも有ります。
もう少し、アピールして良いと思うんだけどね💦営業時間が ちと短い💦よ。
名前 |
大田原市歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0287-98-2151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

令和5年4月1日~令和7年3月31日まで展示室休止中です。