松平家ゆかりの神社、賑やかな祭り。
大浜稲荷社の特徴
徳川家康が上陸した歴史を持つ神社です。
大浜中区の祭礼が行われる賑やかな場所です。
松平信忠による創立の綺麗な神社です。
徳川家康が本能寺の変後、伊賀越えで三河に上陸したところがこの稲荷社近くだったそうです。
2023.10 お祭り近くで山車の準備してました。
伊賀越えで家康が来たのですがあまりパッとしません。駐車場も広くありません。
境内は大きくありませせんが、車で通過したら目立っていたのでお詣り。ご朱印もあります。
大浜中区の祭礼は、この神社の祭礼です。境内には山車を収納する鞘があります。
大浜水門に近い渋めの普通の神社、境内はそれほど広くなく10月17日はお祭りでお供えも飾られ賑やかでした。
綺麗な神社です。
徳川家康の曽祖父、松平信忠の勧請創立。祭礼にはからくり山車が繰り出されます。
名前 |
大浜稲荷社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

松平家(徳川家)ゆかりの神社。