博多の静謐、法性寺の美。
日蓮宗 法性寺の特徴
博多区千代町の静かな日蓮宗の法性寺です、手入れの行き届いた境内が魅力的です。
入口には威厳ある仁王様が鎮座しており、心を落ち着けられます。
都市高速呉服町インター降りてすぐの異空間で、リフレッシュできます。
正長元年(1428)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺の南隣)に移転再建。 しかし、明治43年(1910)に市内電車が開通するとき(現在その敷設道部分は明治通り)博多区千代町に移転し、 再々建された。お寺めぐりの友より抜粋。
親切ですよ、お寺は何処でもかも... ですが?
綺麗なお寺さんです。
今年は去年より早く咲いたみたいでした。
都市高速呉服町インター降りて直ぐの異空間静かな日蓮上人エリア。
博多区千代町、車の喧騒が激しい3号線沿いに位置する寺院です。
ここは日蓮宗派の法性寺です🙏‼️入口に仁王様がおられます❗境内は綺麗に整備してあります❗
いつも 綺麗に手入れが行き届いている 法性寺さん。紅梅・白梅の季節に訪れてみました。(撮影: 約1週間前)
平成29年6月23日拝観修昌山と号す。院号なし。 日蓮宗京都本法寺の末なり。 正長元年1428日親上人開基せり。 筑前國中にて此家門の最初の寺也といふ。 本編に日親は上総國人應永14年(1407)生長享元年(1487)9月17日寂す。或長享2年(1488)ともいふ。始は市小路町上番東側に有しを慶長8年1603今の所に移すと云。 國中一の觸頭ふれがしらなり。 寺内に開山堂日親堂とも云番神堂あり。正長元年(1428年)、日親上人が九州へ法華経を布教するため総導師として博多に上陸し、 市小路(現在の蔵本交差点から北側あたり)に創立した西国最初の霊場である。 戦火で焼失したが、秀吉の町割りによって蓮池町(現在の博多区中呉服町妙典寺の南隣)に移転再建。 しかし、明治43年(1910年)に市内電車が開通するとき(現在その敷設道部分は明治通り)博多区千代町に移転し、 再々建された。 日親上人張子像が奉安され、1月、5月、9月に開帳される。法性寺の門前は国道3号線が走り、その先は並行して御笠川が博多湾に流れ込んでいる。 御笠川の対岸は博多寺町と言われ、 安国山 聖福寺・ 萬松山 承天寺をはじめ、 そうそうたるお寺がかたまってあり、絶好の散策エリアである。
名前 |
日蓮宗 法性寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-651-4473 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても良いお寺です。住職さんや管理人さんも、すごく優しく丁寧な方たちです。いつも綺麗にされています。イチイの木を一本彫りしたお釈迦様です。