歴史深い吉塚駅で便利な移動を!
吉塚駅の特徴
鹿児島本線と篠栗線が通る高架駅でアクセス良好です。
駅ナカにはマツキヨや居酒屋があり便利な立地です。
たい焼き屋さんが美味しいと評判の駅です。
キレイになりました。また、カフェや松屋居酒屋等もありまして、便利です。九大病院へ行く時に時々利用します。
(2023.2.13)電車を降りたあと改札を抜け、トイレに行こうと探すも見当たらずトイレは改札を抜けた先にしかないのですね…ベンチも改札抜けた先にしかないし面倒事回避の為にわざとこういう造りにしてるんでしょうねぇ…
九州旅客鉄道株式会社(JR九州)の駅です。博多駅と箱崎駅の間にあります。鹿児島本線の他に、この駅を起点に、篠栗線(福北ゆたか線)がでてされています。 筑豊本線じゃないヨ福北ゆたか線は、だいたいの列車は直方から博多まで運転されています。(篠栗駅始発もあり)鹿児島本線は、普通、区間快速、快速が停車しますが、特急ソニック・にちりんや、特急かいおう、リレーつばめ、かささぎの一部列車も停車するし主要駅です。また、香椎線に直通して、西戸崎駅まで向かう香椎線直通快速も止まります。国鉄時代は、勝田線が、筑前勝田までつながっていました。(今は廃線)県庁、県警察本部は、地下鉄のほうが便利です。
JR鹿児島本線の駅で博多駅の隣です。福岡県庁の最寄り駅になっていて、駅の規模も大きくバリアフリーにも対応していて、周辺も賑わっています。利用者数もJR九州の中で上位に入る駅です。鹿児島本線から福北ゆたか線が分岐する駅ですが、線路自体は当駅と博多駅間は福北ゆたか線専用の単線が敷設されていて、鹿児島本線の列車に干渉されずに運行できるようになっています。特急も通勤時間帯の一部が停車しますが多くは通過します。朝の通勤時間帯に、博多からここまで1駅間を普通列車として運行する、当駅終着の特急列車が1本だけあります。快速系統の列車はすべて停車します。
1985年まで国鉄勝田線が分岐していました。 (吉塚を出ると次は御手洗(志免町)だった)
17年ほど前に現在の高架駅になったが、自分としては、それより前の古い旧吉塚駅の方が馴染みが深い。小さい頃からずっと隣接する東公園で散歩したり遊んだりしていたので、旧吉塚駅がとても懐かしい。名古屋へ就職した時、布団や洋服とかの荷物を、親と一緒にこの駅から発送したなー。昔は今ほど引越し業者が身近になかったから、国鉄(現JR)のこの駅から送ったもんだった。そしてずっとのちに高架工事が始まって10年だっけ?、新しい駅舎になった時はものすごくすっきりした駅構造になってびっくりしたのを覚えている。そういや、隣の箱崎駅も同時期に高架駅になったらしい。ちなみに「吉塚」と言う地名・駅名は、近くにある(吉塚商店街の入り口)吉塚地蔵尊からきているという。
篠栗線と鹿児島本線の乗り換え駅。ホームは2階。朝、夕方は周辺の通勤客でいっぱいです。駅の中にあるたいやき屋さんがおいしいトコロ。/*周辺情報キーワード*/東公園(亀山上皇銅像)十日恵比寿神社筥崎宮(箱崎駅との中間付近)/*JR駅の場合は最寄り駅。地下鉄の馬出九大病院前のほうが近い*/九州大学病院福岡県警察本部福岡県庁舎。
トイレの匂いが公衆便所レベルでは無いけど臭い。
香椎宮から筥崎宮への移動。JR箱崎には止まらない電車でここまで来た。筥崎宮まで遠かった。
名前 |
吉塚駅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
092-651-0018 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

鹿児島本線から福北ゆたか線への乗り換えで使用させていただきました。看板も分かりやすかったです。スムーズに乗り換えが出来ました✌️