東端城址、竹燈籠が美しい!
城山稲荷の特徴
安城市指定史跡の東端城址の碑があり、歴史を感じられます。
敷地内には多くの竹燈籠が飾られ、夜は幻想的な雰囲気を醸し出します。
真新しい赤い前掛けをした姿が印象的で、訪れる人々を迎えてくれます。
遺構はありませんが東端城跡だそうです。鳥居の隣にあるとても大きなさざれ石?からはパワーを感じました。
みんな真新しい赤い前掛けをしていた。
敷地内に竹燈籠が沢山飾られていて、とても綺麗です。夜はライトアップもしていますが、昼間に見ても、とても素敵です。
素敵な稲荷神社です。
名前 |
城山稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

安城市指定史跡である東端城址の碑があります。1580年に長田尚勝が築城したと伝えられます。1584年には尚勝の弟直勝が城主となり、姓を永井に改めました。直勝は、大阪冬の陣・夏の陣で活躍したことから、1617年には常陸国笠間城の城主となり、東端城を転出したため、廃城となりました。