市内数少ない時宗寺院、歴史を感じる大仏の台座。
称名寺(時宗)の特徴
奈良や鎌倉に次ぐ大仏様が残る歴史的なお寺です。
市内でも数少ない時宗の寺院として注目されています。
福岡市東区にて芭蕉句碑を鑑賞できる場所です。
丁寧に法要を執り行ってもらい有り難いです。
かつては立派な大仏が建ってたのに戦争による金属供出により軍に持って行かれ今や台座部分だけが残ってます。戦争を知らない世代にとっては写真や証言とともにリアルな現実を突きつける象徴とも言えるのでは?尚、台座自体巨大で寺の塀も低いので外からも見えますが是非とも中に入って台座下部からの作りを見る事をお勧めします。近くに駐車場はありません(有料パーキングならありますが道が狭い)が箱崎と名がつくJR、バス、地下鉄からは徒歩圏内なので公共交通機関で来るのが無難と思います。
いつも外からトーチカのような不思議な構造が見えてなにかと思っていました。
ここは市内で数少ない時宗の寺院です‼️奈良や鎌倉に次ぐ大仏様があります❗金波山派のお寺です❗八百万の神とまつられています❗
市内でも数少ない時宗の寺院です。当初は博多土居町にありましたが、大正9年に現在地に移転しました。かつて境内には明治45年に造られた銅製の博多大仏があり、奈良、鎌倉に次ぐ大仏様として多くの参拝者が訪れていました。しかし戦時中の金属供出で失われ、今は台座だけが往事を偲ばせます。
福岡市東区〔称名寺〕に芭蕉句碑があるというので見せてもらった。 憂我をさひしからせよ閑古鳥 蘇鉄の下に建っている。並んで角柱形の碑が建っているが、これは 芭蕉翁十七回忌塔 また安政2年(1819)建立の 補修名簿塚 も建っており、芭蕉翁十七回忌塔を修復・再建したときの連中名簿。
名前 |
称名寺(時宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-651-2561 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

時宗の歴史あるお寺です。