吉良上野介の桜舞う黄金堤。
黄金堤の特徴
地元で愛される名君、吉良上野介の善政の象徴です。
約180mの壮観な堤防に植えられた桜が見事です。
整備された黄金堤で楽しむ迫力ある桜並木が魅力です。
赤穂浪士の討ち入りですっかり悪役のイメージがついてしまった「吉良さま」が価値ある善政を行っていたという証拠がこちらの黄金堤(こがねづつみ)。矢作川古川が増水のたびに大水に悩まされていた下流域のために、堤防(堤つつみ)を築いたとか。黄金堤の美称にも人々の喜びが伝わってくる。1686年に吉良さま(吉良義央)が築いたとある。ちなみに赤穂浪士の討ち入りは1703年。
この地域の桜の名所。駐車場が少ないので、覚悟するか時間を意図的にずらして行くとよいと思います。
2023年3月26日に訪問しましたほぼ満開です。1686年に作られた堤防上に遊歩道があり両側に見事なソメイヨシノの並木が連なって美しい景色が観られます(人*´∀`)。*゚+
吉良義央の善政の象徴、黄金堤。現在の遺構は堤の上の尾根状の歩道が50mほどある公園です。一番端は柵で留めてあり、竹藪の崖でその先は会社の建物があるようです。
真田戦記黄金堤と鎧ヶ淵古戦場愛知県西尾市吉良町岡山鎧黄金堤地元では名君として知られる吉良上野介義央が、1686年に洪水被害にあえぐ領民のために、私財を投げ打って築いた堤が黄金堤と言われています。高さ4mの堤を長さ180mに渡って築いた結果、稲穂が黄金色に実るようになったそうです。鎧ヶ淵古戦場・善明堤の戦い黄金堤と隣接というか同一箇所にあるのが鎧ヶ淵古戦場です。善明堤の戦いは1561年に今川氏から独立した松平元康(家康)と吉良義昭との間で起った戦いです。家康の三河統一事業の過程で起きた合戦です。家康方と吉良義昭方の家臣同士が戦い、家康方が大敗したという古戦場です。将兵の鎧が水底から引き上げられたため鎧ヶ淵と名付けられたそうです。
⭐️吉良家史跡巡り😅⭐️須美川沿いに出来た約180mくらいの堤防、堤防全体に植樹された桜の木が沢山あります、立派な堤防👀・「おうごん堤」って思ってました、「こがね堤」なんですね⁉️別名/小金堤・一夜堤。・三河吉良家の石高/約3800石、嫡男を断絶寸前の米沢上杉家に養子藩主とし、上杉家は吉良上野介の放蕩浪費借財や屋敷の修繕費の数万両肩代わり、そんな困窮した家政で堤防普請は難しいかと😥なので、新田・塩田開発の伝承は⁉️・殆ど江戸在府で忙しい吉良上野介が、馬に乗って築堤とは、吉良庄訪問も1度だけ、何の史料もなく記録もないのに、なぜ吉良上野介が善政をしたとは、これ如何に⁉️
桜の木がとても大きいので遠くからでも目に止まります!桜の見事な咲きっぷりでした!
忠臣蔵で悪役の吉良上野介は地元の吉良では名君として崇められています。その一つの功績がこの黄金堤で度重なる水害から守るため作り、今では桜の名所として親しまれています。
今日、明日が桜も満開ですね🎵今年も綺麗な桜が咲いてます🌸自分は毎年、コロナ関係なく人の居ない時間帯を狙って、写真撮ってる黄金堤のファンですがね🤗
名前 |
黄金堤 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0563-56-2111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

桜が綺麗な場所です。穴場とは言いませんが駐車場も極少なのででも表通りを通る際に安全を確保した上でチラ見(ヨソ見は駄目ですよ😵危ないので)程度なら通勤がてら観るのも乙なものです。