五穀豊穣の神が宿る。
道具山神社(お稲荷さま)の特徴
住宅街にぽつんと佇む、普通の民家のような神社です。
総本社は伏見稲荷大社で、五穀豊穣のご利益があります。
宇迦之御魂神を祀り、商売繁盛の信仰を集めています。
入口が普通の民家みたいな門になっており、入っていいのか躊躇う。手水鉢も何も無い。奥には猿田彦神社の石があり、その横に置いてあった清掃道具には道具山神社と書かれてあった。道具だしな……。
Googleで見つけて、その名前に惹かれて訪れました。かつてのチンチン電車の軌道跡の道路に境内を切り取られたような感じの歪な形の敷地です。小ぢんまりもいいとこです。地図に載ってないと気付かないような、存在を忘れられたような雰囲気があります。それだけにこの神社の名の謂れや由縁を知りたいところです。
総本社伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)ご祭神宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)ご祭神について宇迦之御魂神生産の神、五穀豊穣の神ご利益五穀豊穣、商売繁盛 他。
総本社伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)ご祭神宇迦之御魂神/倉稲魂命(うかのみたま)ご祭神について宇迦之御魂神生産の神、五穀豊穣の神ご利益五穀豊穣、商売繁盛 他。
名前 |
道具山神社(お稲荷さま) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

馬出の住宅街にポツンとあります。鳥居の前に鉄扉を開き参拝します。中に猿田彦神社と須左神社も奉られてます。付近の三隈神社、白山神社、翁別神社と一緒の参拝をオススメします。👍