博多旧市街の心、煎茶お茶会。
石城山 妙楽寺の特徴
鎌倉時代創建、臨済宗大徳寺派の禅寺です。
ういろう発祥の碑があり、歴史を感じます。
桜満開の日に体験できる煎茶のお茶会が魅力です。
博多旧市街ライトアップウィーク2023で訪れました。 ういろう伝来の地の石碑があります。
鎌倉時代後半に創建された臨済宗大徳寺派の禅寺です。当時は商博多の海ぎわの地にあり、外交使節や渡航を控えた日本人の宿泊所としても活躍しました。門前町もあったそうです。福岡は日本で最初に禅が伝来した地だそうです。この妙楽寺でも座禅体験ができます。
ういろう発祥の碑があります。その他江戸時代の多くの著名人の墓多数あります。
御供所町には聖福寺を始めとする臨済宗のお寺が固まってあります。こちら妙楽寺もその1つです。門を潜ると長い通路がありその先にういろう発祥の碑があります。
代が変わり御朱印もいただけるようになりました。
私と宗派は異なるが立派な住職で古くからあるお寺ですよ‼️
神屋宗湛の墓があるそうです。
この界隈は聖福寺を始めとしていろいろなお寺が密集していて、お寺とお寺の境目がわからない位だ。妙楽寺は元々もっと博多湾岸寄りにあった寺院で、名古屋名菓ういろうの発祥の地だそうな。ここは初めて来たけれども、周りのお寺もそうだけれど静かな佇まいが心が洗われるようでホントいいよね。
お庭のお手入れも よくて 御茶会は とても素晴らしいです。
名前 |
石城山 妙楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
092-281-4269 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.fukuoka.lg.jp/hakataku/t-shinko/luw/myorakuji.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

座禅体験で本堂に初めて入りました。お香の香りに包まれて心和みますね。