本丸の魅力尽きぬ城跡散策。
児山城の特徴
本丸部分が非常によく残されており、史跡散策に最適です。
主郭を取り囲む土塁と堀のかたちがしっかりしています。
古民家(つばきや)でのイベント開催情報も魅力的です。
本丸、土塁、堀が良好な形で残っています。堀は経年変化で大分浅くなっていますが、それでも堀底から見ると土塁の高さに往時の姿を垣間見ることが出来ます。10年ぶりの訪問でしたが、ボランティアの手によって整備されていて見学しやすかったです。ただし、ヤブ蚊がものすごい。動画を撮る数秒の間に手の甲に蚊が数匹群がって来たため、後半ブレブレです。なお駐車場はどう頑張っても2台しか停められず、かつ駐車場へのアクセスルートも1台通るのがやっとの道です。近隣の方にご迷惑にならないようにしましょう。
規模はそんなに大きくないが、堀切がしっかり残っていて、見応えあり。
堀がだぃぶ残ってます城巡りされる方駐車場ぉりてちょっと歩くとりぁ攻め💕
2019/3/21規模の大きな堀と土塁が明確に遺っており素晴らしい城跡。城は案内板によれば輪郭式であったらしく、現存する堀の外にさらに堀があったようだ。浅くなっているもののとにかく素晴らしく、戦国時代の居館を想像できる素晴らしい遺構。
石橋駅西口から獨協医大病院行バスで『グリムの森入口』下車15分ほど、ほぼ真っ直ぐ歩けば城址東南にある入口に到着する。駅から歩いても40分程度だ。車だと、入口近くには駐車場が無いので、グリムの森か下野厄除大師(華厳寺)に停めて訪問しよう。一辺60〜80メートルの長方形の主郭には四方を囲む土塁と内堀、東側と南側側には二郭(仮称)を囲む外堀を確認できる。たまたまお会いした地元保存会の方によれば、往時の内堀の底は今より3メートル下にあり、梅雨には水を湛えることもあるとのことだ。城のある土地の周囲は起伏に乏しく、二重、或いは三重に水堀を構えた城であったらしい。主郭には出入口が3ヶ所(北東隅、南中央、南西隅)あり、南西はの開口部ははっきりしているが、後世に造作しているとのこと。ただ、何らかの通行路が元からあったのではないだろうか?他の2ヶ所(現在の主郭入口)も明確な出入口のようには見えない。主郭中央には東側内堀から出土した『石つぶて』がサンプルとして展示してある。合戦時に使われたようなので、主郭へは東側の二郭を経由して攻めなければいけない構造だったのだろう。主郭と内堀は非常によく残り、時期によってはかつての水堀の姿も現れる。宇都宮氏と壬生氏の境目の城として合戦の痕跡も確認できる。歴史好きにはたまらない場所だ。きちんと整備されている地元の方々や地主の方々には感謝しかない。これからも大切にしてもらいたい。
🐈野良行脚シリーズ🐈史跡散策には良さげにゃ虫除対策とムヒ忘れずに。
他の訪問者に出食わさないタイプの城跡ですが、本丸部分が非常によく残されています。地元の方々の尽力の賜物でしょう。四角形の本丸を取り囲む土塁、堀跡等、城跡ファンは訪ねて後悔はないと思います。車で訪問すると、比較的細い道でアクセスすることになり、案内が余り目立たないので注意。2台ほど停められる駐車場あり。
好きな人には最高だと思います。
遺構が良く残っている本丸跡は 地元の方が良く手入れしてくれていますが 広大な城域の多くは 宅地や耕作地になってしまいました😥。平城なので、軽装で散策出来ます☺️。
名前 |
児山城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0285-32-6105 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

グリムの森に案内があったので行ってみました、駐車場がないとの事だったのでグリムの森に車を止めて歩いて行きましたが、現地には車が2台止められる駐車場がありました(T_T)たけのことっちゃダメだそうです(笑)取ったことないから知らんけど、その辺の山入って山菜取ってる奴ら普通に山菜泥棒だからね?