歴史深い神社で手書き御朱印を。
中村八幡宮の特徴
中村八幡宮では手書きの御朱印を頂ける貴重な体験ができる神社です。
現在の横浜橋商店街の原型となった参道を有する歴史的な神社です。
境内には英霊を祀る忠霊祠や日清日露戦没者の慰霊碑があります。
銀杏の季節ですなぁコンパクトにまとまった神社です。地域に溶け込んだ感じ。ひっそりしてます。
個人的見解良い神社の3点セット階段と樹木と木漏れ日空気が澄んでいます( ・ิω・ิ)イイネ♪
御朱印が頂ける神社。書き置きのものを頂いた。最寄駅は伊勢佐木長者町駅か横浜市営地下鉄ブルーライン阪東橋駅。どちらからも歩いて10分ほど。
参拝しようと車で行きました。境内急坂1つめ左手に駐車場あったのですが、壁の方に小さく『月極』の文字があり。もう1つの大きな急坂を登った先にも駐車場あり。参拝者はそちらを使うのでは?
書き置きではなく 手書きの御朱印を頂けました。
運が良いと入口辺りの切り株に猫が鎮座してます。飼い猫が脱走して迷子になった時に、その猫に見つかるようにお祈りしたら次の日に近所で見つかりました。結構、効果とご利益ありそうです。
狛犬の岩の立派なこと御朱印もいただけました天照大御神さまにご挨拶させて頂きました。
中村八幡宮。横浜市営地下鉄、阪東橋駅から徒歩で15分ほど。商店街を抜けて、更に進むと着きます。
中村八幡宮は新橋の芸子衆も御参りに来るほど昭和の横浜大空襲まで大規模な社殿を持って栄えていたそうで、その参道の商店街が今の横浜橋商店街の原型の様です。パンフレットの写真を見ると、確かに関東大震災や太平洋戦争前には凄く立派な社殿を取り囲む、随神門と壁に本殿の台地が囲まれています。中村八幡宮の宮司サンにも色々聞いたのですが、本当に立派な規模の社伝が有り、御金持と芸者さんの参拝者が多かったそうです。戦時中迄の中村八幡宮の宮司様は戸塚の品濃白幡神社の宮司職も兼務されていた関家なのですが、実に旧鎌倉郡~三浦郡の60余社の宮司を兼務する凄い社家でした。逆に言えば、そんな格の家柄の関家でしか中村八幡宮の宮司を務められない社格だったんでしょう。そして昭和初期まで真金町や中村町には劇場や料亭が沢山有り、周辺には真言宗の52ヵ寺の本山だった寶生寺や、他にも沢山の神社仏閣がある風流な京都の祇園とか清水坂みたいな場所が戦前の昭和初期~大正時代の中村町~真金町だったみたいです。なので周辺には昭和三十三年の風営法施行で遊郭が潰れた後に宮大工達によって社寺建築によって銭湯が建てられますが、遊郭が有ったから中村八幡宮の昔の建築物を作れる職人さん達が多くいて、その技術で作られた銭湯の仲乃湯や永楽湯等が今も八幡様の近くに在るんでしょうね。そりゃ~風流な京都の祇園と清水坂くっつけたみたいな場所だったんだから、宮大工も銭湯建築に手が回るだけいた筈だよ。まぁ~、そんな昭和初期のいなせな男女の風流な雰囲気と、戦後の人懐っこい庶民の文化が混じった素敵な神社が、この中村八幡宮さんです。皆さんも、横浜橋商店街とかに買出しに行く事が有ったら是非!中村八幡宮に参拝したり、仲乃湯のお風呂入りに行って見て下さい~!きっと歴史文化を感じられますよ!
名前 |
中村八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-251-9502 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

静かなまちなかに立地している小さな神社であり、1000年以上の歴史を持つ神社です。