古里の鎮守で安らぎ参拝。
近津神社の特徴
一の鳥居、二の鳥居を通る参拝は特別な体験です。
書置きの御朱印が用意されており便利です。
古い狛犬が印象的で独特な風情があります。
以前…この地域の造り酒屋に来た際に通りすがり🧐日を改めて参拝した神社😯一の鳥居二の鳥居とくぐり参拝。地域の神社だが綺麗にされてます因みにこの近津神社は…🧐永仁元年…時の西方城主の命を請け宇都宮二荒山神社より御分霊を観請。以降天正15年までの290余年代々篤く尊崇され結城…壬生…宇都宮…岩槻…古河の城主や代官らの崇敬社として多くの神田・社領を有したらしい🧐御祭神は大己貴命…事代主命…武甕槌命駐車場も広く一の鳥居の側には食堂もあり参拝した後に食事…何て事も出来ますな😯
お盆に参拝したからか、賽銭箱の横に書置の御朱印が箱に入って置いてあるはずが、御朱印だけ入っていませんでした。由緒書とお金入れる袋は充分にあったのですが…またおいでという事でしょう。
2022年7月終わり頃の土曜日に訪問。社務所も閉まっていましたが、田園地帯の中でのどかな雰囲気です。絵馬や御守の授与などはあまり期待できなさそう。祭事などと合わせての訪問が良さそうです。
旧西方町、現栃木市本城に鎮座。西方郷十三ヶ村の総鎮守。普段は静かな境内ですが、地域の氏神さま。拝殿前に書置き御朱印があります。
書置きの御朱印が用意されています。
普段は何もない静かな田舎の神社です。
古里の鎮守さまです。ずっと見守っていただいています。
毎年安全祈願をお願いしているお社。縁起は非常に古い。由緒ある神社。一月に咲くロウバイは香り高く見事。
初詣時の写真です。
名前 |
近津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75400 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

土曜の日中、参拝させてイタダキマシタ。神職サン不在でしたが、賽銭箱の所に可愛らしい御朱印を用意して下さっていました。小銭必須です!田畑に囲まれたのどかな雰囲気の平地の神社サン。駐車場が広いです!