キレイな喜久澤神社で癒される。
喜久沢神社の特徴
新しい社殿が印象的で、復旧が美しい神社です。
菊沢地区の名前の由来となった由緒ある神社です。
近隣の見野地域に位置する魅力的なスポットです。
キレイに復旧されていました。
喜久澤神社。復旧作業中のようです。栃木県指定 天然記念物「喜久沢のツクバネガシ」があります。 樹高26m 胸高周囲6m 枝張り東西34m 枝張り南北33m 推定樹齢600年 ツクバネガシは、ブナ科の常緑高木で、本州中部以南の山野に自生し、本件では県の南部の照葉樹林の中で少数見られます。 枝の先の葉がやや輪状に並んで付くため、「つくばね」に見立てて、この名が付けられています。 喜久沢のツクバネガシは、喜久沢神社の杉植生林の中で、周囲の杉と枝を接しながらも、その雄大な姿を見せています。 地上約2mのところで3本の太い枝に分かれ、それらがさらに傘を広げたように四方に枝を広げ、天を覆っています。その樹勢は、極めて旺盛です。栃木県教育委員会・鹿沼市教育委員会 立て看板参照。
この近辺は菊沢地区と呼ばれておりますが、その名前のもとになったのがこの神社。豪雨で被害を受けてしまいました。
名前 |
喜久沢神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75246 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

「新しそうな社殿だな~。」と思っていたら、平成27年に土砂災害に遭い、新しく建て直された社殿でした。社殿だけでなく境内全てが被害に遭い、まだ復旧作業途中の神社なのかもしれませんね。🤔その為か、スッキリとしていてシンプル イズ ベスト といった感じの境内です。社務所?後方の「ツクバネガシ」が見所です。(「喜久沢神社のツクバネガシ」でクチコミ、写真投稿してあります)境内への入り口は封鎖されていますが、自分で門を開けて入る事が出来ました。「イノシシ」が出没する為、普段は門が閉まっているみたいです。この為、参拝はヒヤヒヤ、ビクビクしながらの参拝となってしまいました。🥴その為、何処かに境内社があった様なのですが、イノシシの事で頭が下がる一杯で見逃してしまいました。🥴(4年3月16日)