小牧・長久手秀吉砦跡、歴史を感じる!
田中砦跡の特徴
小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉軍が築いた砦跡です。
小牧長久手合戦時の豊臣秀吉方の最前線としての重要性。
歴史を感じられる貴重な観光スポットです。
1584年、小牧長久手合戦において築かれた羽柴秀吉方の砦。 守将は堀秀政、蒲生氏郷、細川忠興、加藤光泰、長谷川秀一などが伝わる。1万3000ほどで守備したという。敵の徳川本陣である小牧城までかなり近いです。このあたりに築かれた両軍の砦を実際に訪れるとその距離感がよく解ります。このあたりに何万という兵が睨み合っていたわけですから、緊張感が伝わります。伊勢、北陸、尾張での争いの総決算が、ここ小牧が最終決戦の地となり、住民はさぞ迷惑だったことでしょうね。
天正12年(1584年)小牧長久手合戦において羽柴秀吉方の砦。守将は堀長政、蒲生氏郷、加藤光泰など。その昔は、三ッ山古墳群であり、一辺20メートル、高さ4メートル前後の方墳三基で、現存は1基。墳頂部に竪穴式の埋葬主体と銅鏡などの副葬品をもつ、4世紀末から5世紀初頭の前期の貴重な古墳群である。めっちゃ、大通り沿いにあります。駐車場はありません。
4世紀の古墳群で、かつては3基の古墳があったそうですが、現在は1基しか残っていません、155号線を造る為に消失したそうです、古墳の高台を砦として利用したようです。
歴史で勉強した場合だね。
小牧 長久手の合戦時は豊臣秀吉方の砦で、秀吉方の最前線になる。
小牧 長久手の合戦時は豊臣秀吉方の砦で、秀吉方の最前線になる。
名前 |
田中砦跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0568-76-1189 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/kyoiku/bunkazai/1_1/2/bunkazai/9163.html |
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

天正12年(1584年)小牧・長久手の戦いで羽柴秀吉軍が築いた最前線の砦跡です。母体は三ツ山古墳群を活用したと推測されていますが、三個並んだ方墳が絶好の防御土塁になったのかもしれません。守将は加藤光泰、堀長政、蒲生氏郷らだと伝えられています。