夜の久我神社で感じる神秘。
久我神社の特徴
久我神社の御祭神は大己貴命と武甕槌男命です。
境内社には龍神社や三島神社があり、多種多様です。
夜の訪問には特別な雰囲気が漂う神社です。
恥ずかしながら帰宅し、撮った写真の説明を読み、久我、熊野が並んでいたことを知りました・・・ よって私が投稿した本殿は久我でなく熊野かもしれません!よろしく。神社の隣にお茶畑が! 寒いと思われる鹿沼市お茶畑にビックリでした!
夜は絶対来れない雰囲気。
久我神社。久我神社本殿、熊野神社本殿共に素晴らしい彫刻が施されている。
名前 |
久我神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75248 |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

久我神社(くがじんじゃ)御祭神 大己貴命 武甕槌男命境内社 龍神社 三島神社 八坂神社 稲荷神社 琴平神社由緒賀蘇野郡の鎮守社です。永禄年間(1558~1570)久我式部が村に住み始め、村の名前と神社の名称を変えました。文禄三年(1594)社殿を再建しました。その後、火災で焼失した社殿を文化十三年(1816)に再建しています。文化十三年(1816)に再建した社殿は、向かって左側の久我神社本殿で、向かって右側の熊野神社本殿は村内の別の地から移築・遷座したものといわれています。鹿沼市指定有形文化財(建造物)「久我神社本殿 熊野神社本殿 二棟」一間社流造の久我神社は、旧久我村の鎮守社です。旧村内から移転された春日造の熊野神社は、久我神社の境内社で、両社は隣接しています。再建年代は久我神社が文化十三年(1816)、熊野神社も同年代頃と思われます。久我神社本殿後羽目の「天岩戸開き」、熊野神社の本殿後羽目の「八岐大蛇」など、いずれも日本神話や昔話を題材にした彫刻が配されています。(「鹿沼市公式HP」参照)本殿の素晴らしい彫刻のみならず、一の鳥居から社殿に続く参道の、左右に聳える驚異的な杉の巨木が、神域の神聖さを際立たせています。荒井川の左岸にある久我の地は、戦国時代に久我常真が久我城(現・常真寺)を築城し領有した頃に、佐野庄賀蘇尾郷から分割したことに始まるといわれています。往古は安蘇郡に属していましたが、後に都賀郡に編入されました。荒井川の上流には、平安時代に編纂された「三代実録」に記載のある「加蘇山神社」が鎮座しています。神護景雲元年(767)に、日光山を開いた勝道上人が創建したと伝わる古社で、鎮座する加蘇山(石裂山・尾鑿山)は、古くから修験霊場として知られていたので、この久我の地も山伏や参詣者など、古くから人々が往来していた地域です。