ダイナミックな狛犬と氷室山神社。
氷室山神社の特徴
拝殿前の狛犬がダイナミックで迫力があります。
名前に惹かれ訪れる人が多い神社です。
山登りがきつい年配者にも親しまれています。
氷室山神社。創建は享保4年(1719)。文政12年(1829)江戸の大火のなか「あそのあかべ」と名乗る大男が現われ、宗対馬守の屋敷を鎮火させました。考えた末「氷室のてんぐ様」ではという事になりました。神の助けと非常に感激し、朝廷に申し上げたので弘化4年(1847)正一位氷室山神社の称号を贈られたとの事です。
名前に惹かれて、行きました。
拝殿前の狛犬がダイナミック。
名前 |
氷室山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1473 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

年寄りには山登りはきつい!! 友人は慣れているので頂上の本殿の彫刻を撮して来ましたが、私は8割かた登ったところで足が痛くてギブアップ。やはり運動不足ですね・・・(; ;)ホロホロ。